学校ブログ

健康の日

2021年5月28日 12時54分
出来事
「健康の日」を行いました

 毎月15日前後に朝の10分間を「健康の日」として設定し、あやぐも学園統一の保健指導を行っています。1~3年は「健康テーマ」、4~6年と中学生は「心の健康」をメインにした内容を行っています。
 今月は、1~3年生は、ふわふわ言葉ビンゴをしました。自分が言われてうれしいと思う言葉を選び、ビンゴをしました。ふわふわ言葉があふれる学級になるために、選んだふわふわ言葉をこれからの生活でたくさん使ってほしいと思います。

4~6年生は、「自分の思いを伝え、相手の思いを受けて止めることができる子」になるために、伝え方、聞き方についてのガイダンスを行いました。その後、タブレットを使って今の自分の状態についてWebアンケートに回答しました。アンケートの結果は、保健だよりでお知らせします。自分も相手も大切にした気持ちの伝え方(自己表現)と、相手の気持ちを思いやって聞くことができるように、健康の日を使って練習していきます。

 

ラグビー日本代表戦親子ペアチケットプレゼントのお知らせ

2021年5月28日 10時36分
お知らせ

「県内在住小学生親子に日本代表ラグビー観戦ペアチケットプレゼント!」 
 
 6月12日(土)15:35キックオフ エコパスタジアムで行われる「日本代表」VS「サンウルブズ」戦の親子ペアチケットプレゼントのお知らせです。募集期間は527日(木)~62日(水)23:59です。申込み方法など詳細は、添付文書を御覧ください。

ラグビー募集チラシ.pdf

学力・学習状況調査

2021年5月27日 17時21分
出来事

5、6年 学力・学習状況調査

 本日、6年生が全国学力・学習状況調査、5年生が袋井版学力・学習状況調査を行いました。1時間めに国語、2時間めに算数を行いました。
 これは、子供たちの学力と学習状況を把握し、課題等を明確にし、指導や学習状況の改善・充実に役立てていくために実施します。分析結果及び改善に向けた手立てを今後、学校だよりで紹介していきます。
 みんな真剣な表情で、一生懸命取り組んでいました。

   

外国語活動 Hello,World

2021年5月26日 17時44分
4年生

4年外国語活動 「Hello,World」
 
 週一回の外国語活動。子どもたちは、積極的に英語を使って、自分の好きな色や食べ物、スポーツを伝え合っていました。ALTの先生とも自分から関わり、自分の言いたいことを頑張って英語にして伝えようとする姿が微笑ましかったです。

  
 

食育学習「グリンピースのさやむき」

2021年5月25日 15時42分
2年生

2年生活科 グリンピースのさやむきをしよう

 2年生の生活科では、給食センターから講師の方が来校して、袋井市で育てているグリンピースのさやむき体験をさせていただきました。
 見て、触って、音を鳴らして、においを嗅いで…グリンピースのことを学んだあとに実際にさやむきを体験しました。初めて体験する子が多く、楽しみながら貴重な経験ができました。翌日の給食では、実際にさやむきしたグリンピースのポタージュが出てきました。とっても美味しそうに食べていました。

 

 

  

3年 人権教育(新型コロナウイルス)

2021年5月24日 18時16分
3年生

3年 人権教育
 
 先日配布したお便りでお知らせしたように、道徳や学級活動の中で、コロナ感染者や濃厚接触者に対する誹謗中傷を防ぐための人権教育を行いました。動画を見ながら、相手の気持ちに寄り添い、安心して学校生活に戻れる環境づくりをしていくために必要なことをみんなで考えました。

  

交通安全教室

2021年5月21日 13時09分
出来事

1,3、5年 交通安全教室
 
 5月13日(木)に1、2、5年生が交通安全指導員の方を講師に招き、交通安全教室を行いました。1年生は、最初に体育館で「正しい道路の歩行」や「横断歩道の渡り方」を学習した後、小雨の降る中、実際に道路を歩きました。梅雨に入り、傘を差してることも増えるので、傘の差し方を学ぶよい気機会になりました。
 3年生と5年生は、「自転車の乗り方」の講話を聴いた後、動画を見て学びました。自転車に乗る前の安全点検の合言葉「ぶたらはしゃべる」を教えていただきました。
ぶ(ブレーキ)、た(タイヤ)、ら(ライト)、は(ハンドル)、しゃ(車体)、ベル(ベル)を確認してから乗るようにしていきましょう。

  
  

2年生と学校探検

2021年5月20日 14時44分
2年生

 1年・2年生活科 「がっこうたんけん」

 1年生は先日、自分たちだけで学校を探検しましたが、今回は2年生に学校を案内してもらいました。数人のグループに分かれて2年生が中心となり、校内の特別教室をまわって、交流を深めました。
 2年生は事前に授業の中で、充実した学校探検になるようにするためにはどのようにすればよいかを考え、折り紙にあさがおの種を包んだプレゼントを用意したり、グループごとに特別教室を回る順番を決めたりしました。学校探検当日、「この道具は絵を塗るときに使うんだよ。」「この教室は5年生になったら使うよ。」など1年生に優しく説明をして案内する2年生の姿に、1年間の成長を感じることができました。
  1年生は、最初は緊張していましたが、教室に迎えに来てくれた2年生の立派な挨拶や、堂々と校内を案内する姿勢に教室に戻ってくるとすっかり打ち解けていて、2年生との学校探検を楽しんだ様子でした。「あんな立派な2年生になれるかな?」と声を掛けると、「うん!」と元気よく、笑顔で答えてくれました。

   
      
 

自ら学ぶ姿

2021年5月19日 17時30分
6年生

6年 「自ら学ぶ姿」

 6年生は、5年間の学びを活かして日々の授業に一生懸命取り組んでいます。最高学年として、「聞く・話すこと」や「発表すること」、「見やすいノートの取り方」など学びの土台ができてきています。その学びの土台の上に自らの課題解決に向けて、「計画を立てる力」や「やり方を考える力」が積み上げられていけるように指導していきます。
 5月27日には全国学力学習状況調査もあります。自ら学んで得た知識や考えが、テストでも発揮できるように引き続き頑張っていきたいです。

 

5年家庭科 クッキングはじめの第一歩

2021年5月18日 12時45分
5年生

5年 家庭科

 5年生の家庭科では、お湯を沸かす学習をしました。
 袋井北小では、ガスコンロを使用しています。自宅のコンロとの違いを見付けたり、ドキドキしながら火をつけたりしました。沸かしたお湯で、お茶や紅茶を淹れて、おいしくいただきました。