学校駐車場利用について
新着情報
学校ブログ
あさがお、おおきくなったかな
2021年6月3日 10時02分 1年 生活科 「あさがおのかんさつ」
生活科の授業で、朝顔の種を植えてから、子どもたちは毎朝、水やりをしています。
双葉が出たので、タブレットで写真を撮って、実際に葉を触って、観察日記を書きました。子どもたちは「葉の裏はこうなってた」と自分で撮り方を工夫したり、タブレットで撮った写真を指で大きくして細かいところまで見ながら絵を描いたりしました。これから本葉が出て、つるが伸びて、花が咲いて種ができ萎れるまで観察を続けていきます。子どもたちは自分の朝顔を見るたびに「すごく大きくなった!」と目を輝かせていて、きれいな花が咲くのが待ち遠しい様子でした。
福祉についての話を聞こう
2021年6月2日 18時23分
4年総合的な学習の時間(ともえ) 「福祉についての話を聞こう」
4年生の今年のともえの学習テーマは「福祉」となり、子どもたちは、障害のある方の大変さ、優しい気持ちになって考えることの大切さ、障害者スポーツなどについて学習し始めました。
5月31日(金)には、社会福祉協議会から講師の先生を招き、障害のある方の大変さなどについてのお話を聞きました。子どもたちは講師の先生の話を聞きながら、普段街で見る障害者に関するマークの意味を考えたり、熱心にメモをとりながら、自分にできることについて考えたりしました。
新型コロナウイルス感染症に対応した袋井市学校教育活動ガイドライン
2021年6月1日 18時44分新型コロナウイルス感染症に対応した袋井市学校教育活動ガイドライン(レベル2)
静岡県西部地区や市内の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の急激な増加に伴い、5月28日付で「新型コロナウイルス感染症に対応した袋井市学校教育活動ガイドライン(レベル2)」が出されました。本校もそれに基づいて新型コロナウイルス感染拡大予防に引き続き努めてまいります。
【レベル2】新型コロナウイルス感染症に対応した袋井市学校教育活動ガイドラインR3.5.28版.pdf
朝会
2021年6月1日 16時53分6月の朝会
6月1日(火)「Google Meet」を使って6月の朝会をリモートで行いました。今年度も体育館に全校児童が集まるのではなく、リモートで行うことになります。校長先生からは、ナイル川を渡った蟻の話を例に、仲間と協働で活動することの大切さについてお話がありました。
中学校の先生が小学校へ
2021年5月31日 16時38分小中一貫教育 袋井中学校の先生が小学校へ
今年も小中一貫教育の一つとして、袋井中学校の先生方が本校に教えに来てくださいます。これは、中学校の先生方が小学校の様子を知ることで小学校から中学校へのスムースな移行ができるようにしていくことと、小学校の子供たちがより専門的な指導を受けることが目的です。
1学期は理科、2学期は社会科、3学期は体育に週1回入ってくださいます。
6年生の理科では、実験のやり方をとても分かりやすく説明してくれました。