学校駐車場利用について
新着情報
学校ブログ
交通安全リーダーと語る会
2021年6月11日 19時47分交通安全リーダーと語る会
6月1日(月)に規模を縮小して「交通安全リーダーと語る会」を実施しました。当初は、北地区交通安全会委員、PTA会長、PTA常任委員(地区役員)、スク-ルガードボランティアさんなど、50人以上の地域の皆様をお迎えして実施する計画でしたが、感染症対策のため、大幅に規模を縮小しての開催となりました。
6年生全員と全職員、外部からは袋井警察署交通課職員1人と交通安全指導員2人のみの参加とし、全体会をリモートで行ったのち、地区ごとに通学路の危険な場所、登校時に困っていることなどについて、意見を出し合い、対応策、解決策を話し合いました。引き渡し訓練の際、親子で通学路の危険箇所について確認してくださっていたので、活発な話合いとなりました。また、災害時に緊急避難できる場所についても、確認しました。
今年度すでに本校児童が関係する交通事故が数件発生しています。交通事故が子供たちの明るい未来を壊してしまうことがないよう、折に触れ、交通安全について子供たちと話をしておきたいものです。
水はどこから
2021年6月11日 17時25分
4年社会 「水はどこから」
3日(木)の社会の時間では、静岡県庁の水道係から講師の先生にお越しいただき、普段使っている大切な資源「水」についてのお話を聞きました。
子どもたちは、毎日使っている水について自分事として考え、「お風呂に一回入るだけでこんなに使うんだ!」、「自分たちが使った後の水ってこんなに汚れているんだ。」というように振り返っていました。
実験を通して身近な「資源(水)」について考えることは、子どもたちの学習への興味がふくらみ、「水を大切に使おう。」「できるだけ水を汚さないように使おう。」などの意見が出されました。
プール清掃
2021年6月8日 16時24分6年生 プール清掃
6月8日(火) 水泳指導がもうすぐ始まるので例年どおり6年生がプールの清掃を行いました。清掃時の密を避けるために、6年生が2クラスずつ分担し時間をずらしてプール清掃を行うなど感染対策に配慮して行いました。今年も6年生が頑張ってきれいになったプールで、全校児童が安全に楽しく水泳に取り組むことができます。6年生のみなさん、ありがとうございました。
心肺蘇生法講習
2021年6月7日 16時34分心肺蘇生法講習会
5月31日(月)水泳指導が始まる時期を迎え、ダミー人形を使って心臓マッサージの方法や、AEDの使い方についての職員研修をしました。例年、水泳指導が始まる前に講習会を行い、安心安全な水泳指導になるようにしています。
5年総合 防災学習
2021年6月4日 16時53分5年総合的な学習の時間(ともえ) 防災学習
5年生の総合的な学習の時間では、防災について学んでいます。
西部地域局危機管理課の方が来校し、自然災害について話をしてくれました。
子供たちは真剣に耳を傾けていました。
起震車体験では、震度7の揺れを体験しました。大きな地震が実際に起こった時に、どのような行動をするべきなのかを、身をもって考えることができました。
いざという時は「自分の身は自分で守る」ために、適切な判断力を身に付けたいですね。是非、お家でも話し合ってみてください。
☆ケーブルテレビの放送日時
■チャンネル : 地上デジタル12(チャンネル・ウィンディ)
■番 組 名 : ウィンディニュース さんちょく!(10分番組)
■放送スケジュール : 【初回】6月10日(木)10:00
【リピート】同日 12:00 15:00
18:00 20:00
【総集編】 土曜日・日曜日 12:00 18:00
土曜日のみ 23:00
※ 都合により予告なく番組が変更になる場合があります。