ウサギと触れ合おう!
2020年7月15日 09時39分委員会活動「動物ふれあい員会」
本校には「ショコラ」「シナモン」という2匹のウサギがいます。動物ふれあい委員会は、毎日、昼休みにえさやりとウサギ小屋の清掃をしています。先月から「3の付く日」の昼休みに、ウサギと触れ合う体験を企画しています。動物に関心をもってもらえるように、えさやりや小屋掃除を体験してもらおうという子どもたちのアイディアから始まりました。
委員会活動「動物ふれあい員会」
本校には「ショコラ」「シナモン」という2匹のウサギがいます。動物ふれあい委員会は、毎日、昼休みにえさやりとウサギ小屋の清掃をしています。先月から「3の付く日」の昼休みに、ウサギと触れ合う体験を企画しています。動物に関心をもってもらえるように、えさやりや小屋掃除を体験してもらおうという子どもたちのアイディアから始まりました。
2年 生活科「野菜パワーを知ろう(食育指導)」
2年生の生活科では、キュウリやナス、ミニトマト、オクラなどの野菜作りをして、大切に育て親しんでいます。先週から小林栄養教諭が各クラスに来て、野菜に関連した食育指導を行っています。普段、目にすることがない野菜の花や、野菜を食べるとどんなよいことがあるかを教えてもらいました。野菜をいっぱい食べて、元気もりもりになろう!
4年 体育「跳び箱運動」
4年生の体育では、水泳と跳び箱運動に取り組んでいます。開脚跳びやかかえ込み飛び、台上前転と、いろいろな跳び方に挑戦し、「より高くより美しく」を目指しています。準備・片付けも自分たちで協力して行っています。
5年 特別活動「係活動(会社)」
各クラスで学級がよりよくなるような係活動(会社)を立ち上げています。学級新聞会社や遊び会社、お誕生日会社など創意工夫をこらした活動をしています。
7月7日(火)~9日(木)各学年ごとに防犯教室を行いました。登下校時に不審者に遭遇した場合の対処の仕方等について、袋井警察署生活安全課スクールサポーター森田さんから指導を受けました。御家庭でも防犯を話題に、ぜひ子どもたちとお話しください。
※対処の合い言葉「いかのおすし」
①「行か」ない。
②「乗」らない。
③「お」お声を出す。
④「す」ぐ逃げる。
⑤「知」らせる。
1年 生活科「水遊びをしよう」
1年生は、水泳学習の前に水着への着替えの練習を兼ねて、水遊びをしました。マヨネーズなどの空き容器やペットボトルを使って、的当てや水飛ばしをして遊びました。誰が遠くへ飛ばせたかな?
4年 図工「ほってすって見つけて」
4年生が図工で木版画に取り組んでいます。虫または鳥の中から表すものを決め、下絵を版木にかき、彫刻刀で彫り始めました。初めて彫刻刀を使うため、掘るところと掘らないところをよく考えながら、両手でしっかり彫刻刀を持ち、けがをしないように慎重に掘り進めています。どんな作品が刷り上がるか楽しみですね。
1年 生活科「あさがおの観察」
学校で育てたあさがおの花が咲いたので、よく見てスケッチしました。1年生は家で一人一鉢、あさがおを育てています。皆さんのお家のあさがおは咲きましたか?
プール開き
本日は梅雨の晴れ間のプール日和でした。昨日から順次、各クラスごとにプール開きをし、水泳の学習が始まりました。
感染予防のため、プールサイドに印を付けて間隔を空けて準備体操をしたり、プールの中でもできる限り距離を空けたりなど配慮をしながら、泳力向上を目指して取組んでいきます。
1年 学活「給食センターの話」
小林栄養教諭が来校し、1年生の全クラスで食育指導を行っています。子どもたちが食べ物や栄養等に関心をもち、望ましい食習慣を身に付けることが目的です。先日、1年3組では給食を作る様子を動画で見て、説明を聞きました。いざ給食が目の前に来ると、「さっき見た厚揚げだ。」「おいしい~。」と声が上がり、食材を意識して給食を食べることができました。