学校ブログ

考えや意見が違うときには・・・

2020年9月8日 18時45分
5年生

5年道徳 「ブランコ乗りとピエロ」
 5年生の道徳の授業では、『ブランコ乗りとピエロ』という教材を使い、「考えや意見が違う人たちと、どのような心で関わればよいのだろう。」という目標で話し合い活動を行いました。動作化を通して、意見が違ったときに相手にどんな言い方をすればよいかを考えました。最後に、人との関わりを考えるきっかけとして、相田みつを氏の「セトモノとセトモノ」という詩を紹介しました。
   

出前ECO教室

2020年9月7日 10時56分

4年社会科 「出前ECO教室を行いました」
 袋井市の環境政策課が毎年、子どもたちの環境意識の向上と継続的な環境学習の実施を目的に、「出前ECO教室」を行っています。今年も4年生が社会科の授業で行いました。前半は資源の再利用や1R+3R(リフューズ・リデュース・リユース・リサイクル)について講話を聞きました。後半は、ごみの収集をしている株式会社袋井清掃の職員による講話とごみの投げ入れ体験をしました。
 

 

図書館サポーターさんが来てくださっています

2020年9月4日 18時52分

 月3回程度、図書館サポーターの佐々木記代さんが来校し、本の整理や登録をしてくださっています。みんなが使いやすいように、図書館の整備をし、陰で支えてくださっています。
 

店ではたらく人の学習が始まりました

2020年9月4日 17時02分
3年生

3年社会科 「店ではたらく人」 
「買い物調べ」など、社会科の学習に御家庭の御協力をいただきありがとうございます。スーパーマーケットやコンビニエンスストア、ドラッグストアなど子どもたちにとっても馴染みのある場所の学習なので、大変意欲的に取り組んでいます。
 学校では職員が撮影したスーパーマーケットやコンビニエンスストアの画像や動画を使用して学習します。御家庭での買い物の際、店や働く人の工夫について、親子で実際に見ながら考えていただけると幸いです。地域のよさを実感できる学習にしていきたいと思います。
 
 

自分で体温を確認しよう

2020年9月3日 18時30分

 袋井市が手をかざすだけですぐに測定できる、固定式の非接触体温計を購入してくださいました。3カ所の昇降口に設置しました。登校時や休み時間などに自分で測定して体温を確認できるため、自分の健康状態への意識を高め、感染防止に自ら取り組む気持ちを育てていきたいです。御家庭での朝の検温については、引き続き行ってください。
 

PTAあいさつ運動が始まりました

2020年9月2日 17時52分

 9月から本校保護者による正門と北門でのあいさつ運動を始めました。登校する子どもたちの見守りとあいさつの声掛けをしてくださっています。最初はPTA役員が行い、今後、6年生から順番に行っていきます。朝の忙しい時間ですが、御協力くださりありがとうございます。
 

防災給食

2020年9月1日 18時42分

 今日、9月1日は「防災の日」です。災害時には、水が使えず食器などが洗うことができないため、ビニール袋やラップを使って食事をすると、衛生的で片付けが便利になります。今日は、ビニール袋を使って楽しくおにぎりを作り、ご飯をしっかり食べました。
 

2学期が始まり1週間が過ぎました

2020年8月28日 17時26分

 2学期が始まり、1週間が過ぎました。1年生は、自分たちで給食の配膳も手際よくできるようになりました。厳しい残暑の中でも、どの学年の子どもたちも真剣に授業に取り組んでいました。
 
<1年生 給食>

 
<3年生 音楽>      <5年生 国語>

PTA学年部委員会が行われました

2020年8月27日 19時41分

 昨日、1学期に実施できなかった第1回PTA学年部委員会が行われました。2月の懇談会の進め方や来年度の学年委員選出の仕方などについて、全体会と学年部会に分かれて話し合いました。お忙しい中、ありがとうございました。

2学期 始業式

2020年8月25日 17時29分
学校行事

 8月25日(火) 2学期の始業式を行いました。短かった夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。校長先生から、2学期は行事も多く、運動会や校外学習を成功させるためには、今年のめあて「友達を もっともっと 笑顔にしよう」と「協働」を大切にしていきましょう、というお話がありました。
 まだまだ暑い日が続きそうですが、熱中症・新型コロナウイルス感染等健康に十分気をつけながら学校生活を送れるようにしていきます。御家庭でも、登校時の熱中症予防対策をよろしくお願いいたします。