彫刻刀デビュー
2020年7月6日 17時59分4年 図工「ほってすって見つけて」
4年生が図工で木版画に取り組んでいます。虫または鳥の中から表すものを決め、下絵を版木にかき、彫刻刀で彫り始めました。初めて彫刻刀を使うため、掘るところと掘らないところをよく考えながら、両手でしっかり彫刻刀を持ち、けがをしないように慎重に掘り進めています。どんな作品が刷り上がるか楽しみですね。
4年 図工「ほってすって見つけて」
4年生が図工で木版画に取り組んでいます。虫または鳥の中から表すものを決め、下絵を版木にかき、彫刻刀で彫り始めました。初めて彫刻刀を使うため、掘るところと掘らないところをよく考えながら、両手でしっかり彫刻刀を持ち、けがをしないように慎重に掘り進めています。どんな作品が刷り上がるか楽しみですね。
1年 生活科「あさがおの観察」
学校で育てたあさがおの花が咲いたので、よく見てスケッチしました。1年生は家で一人一鉢、あさがおを育てています。皆さんのお家のあさがおは咲きましたか?
プール開き
本日は梅雨の晴れ間のプール日和でした。昨日から順次、各クラスごとにプール開きをし、水泳の学習が始まりました。
感染予防のため、プールサイドに印を付けて間隔を空けて準備体操をしたり、プールの中でもできる限り距離を空けたりなど配慮をしながら、泳力向上を目指して取組んでいきます。
1年 学活「給食センターの話」
小林栄養教諭が来校し、1年生の全クラスで食育指導を行っています。子どもたちが食べ物や栄養等に関心をもち、望ましい食習慣を身に付けることが目的です。先日、1年3組では給食を作る様子を動画で見て、説明を聞きました。いざ給食が目の前に来ると、「さっき見た厚揚げだ。」「おいしい~。」と声が上がり、食材を意識して給食を食べることができました。
3年 総合「講話を聞いて学ぼう」
先日、総合的な学習の時間「ともえ」活動で、新型コロナウイルスについて黒澤養護教諭の講話を聞きました。養護教諭の立場から、手洗いの仕方や健康管理の仕方など、子どもたちに気を付けてほしいことがたくさん伝えられました。
メモを取りながら、話を聞くという体験も初めてでしたが、自分なりの方法で聞き取ったことをメモしていました。その中から、1週間自分が取り組みたいことを決め、コロナ対策に取り組みました。
6年 総合「仲間と共に夢への挑戦~みんなが暮らしやすい社会をつくるには~」
6年生の総合では、自分の夢やなりたい姿について考えていきます。「自分が働く10年後に、どのような社会で暮らしたいか」「その社会を実現させるための課題や、今できることは何か」を考え、意見をまとめる活動に取り組んでいます。タブレットを使い、ロイロノートの思考ツール機能を活用して、グループの意見を整理しました。
今後は、今調べている課題と「SDGs」のつながりについて、考えていきます。
2年 図工「ふしぎなたまこ」
卵の中からどんな世界が出てくるでしょう?卵のデザインを思い思いに工夫して描いてから、卵を割って自分の好きな世界を描きました。動物、恐竜、海、花・・いろいろな世界が出てきました。
6年 図工「大切なスニーカー」
毎日、歩いて登校したり、遊んだり、運動したり、、、、思い出がいっぱいつまったスニーカー。日頃から使っている大切なスニーカーをよく見て描きました。様子や思いに合う形や色の特徴を捉えて、工夫しました。
「外国人児童放課後日本語支援(TERRA-KOYA)」が開講しました。放課後、通訳さんとともえサポーターズの皆さんが外国人児童一人一人に寄り添いながら、国語や算数の学習支援をしてくださっています。2月までに全16回行います。
6月23日(火) 新型コロナウイルスの感染症予防に配慮しながらの水泳指導が可能になったことから、6年生が1クラスずつ分担し時間をずらしてプール清掃を行いました。例年とプール清掃の時期や方法が変わりましたが、6年生が頑張ってプールがとてもきれいになりました。