マスクを寄贈していただきました
2020年5月26日 17時24分新型コロナウイルス感染拡大防止のために、手作りサンドイッチ「一休サン」様から職員用手作りマスク80枚をいただきました。大切な子どもたちを守るために、職員一同、感染予防に心掛けています。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、手作りサンドイッチ「一休サン」様から職員用手作りマスク80枚をいただきました。大切な子どもたちを守るために、職員一同、感染予防に心掛けています。
3年 図画工作「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」
絵の具を混ぜたり、水の量を変えたりしながら、色作りに挑戦しています。パレットや筆洗の使い方も覚えます。新しい色作りを楽しんでいます。
5年 理科「魚のたんじょう」
理科の学習のために学年で飼っているメダカの卵がかえりました。毎日、子どもたちが水槽のメダカや卵を観察しています。大きくなっていく様子を観察するのが楽しみです。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、各方面よりたくさんの物品を寄贈していただきました。子どもたちの安全のために、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
磐周学生協 様 袋井クラウンクラブ 様
次亜塩素酸水 500㍉㍑ 15本 寺田石材工業株式会社 様
マスク1564枚
さわやか株式会社 様 有限会社村松屋 様
次亜塩素酸水 54㍑ マスク200枚
3年 外国語活動「外国語をはじめよう」
3密を避けるように適度な距離を取りながら、英語でのコミュニケーションに親しみました。今後はALTの先生も加わります。
1年 生活科「きれいにさいてね」
がっこうでも そだてている あさがおの ほんばが おおきく なってきました。
せまそう なので そろそろ まびきを していきます。
3ぼんほど のこして ひきぬきましょう。
まびきを すると あさがおが のびのび そだつことが できます。
みなさんの あさがおも ほんばが おおきく なってきたら のびのび そだつように まびきを してみましょう。
生活科「大きくなあれ わたしの 野さい」
2年生の先生たちで ゴールデンウィークあけに なえを うえました。
どんな やさいが そだつかな?
うえた やさいの ヒントは 生活科のじゅぎょうで おはなしします。
おたのしみに。
5月18日(月) 学校再開
本日、無事に学校が再開しました。子どもたちの元気な声と笑顔が学校に戻ってきました。ひさしぶりに友達と会い、うれしそうに話す姿がたくさん見られました。
まだまだ新型コロナウイルス感染症が心配される中ですが、感染症対策を行いながら、徐々に下校時刻を延ばしていく予定です。今朝は、昇降口で起床時の検温の確認をしました。感染症対策の詳細は、学校だより2号を御覧ください。
学校だより「ともえ」2号コロナ対応.pdf
毎月15日は「ともえの日」、本校では50人のともえサポーターズのみなさんが様々なボランティア活動をしてくださっています。ともえサポーターズとは、袋井北小を地域で支える支援ボランティア団体で地域の教育力を学校教育のために役立ててくださっています。今回は10名のともえサポーターズが来校され、草刈りや植木の剪定等の環境整備をしてくださいました。ありがとうございました。
今後のともえサポーターズの活動予定
5月18日~29日「1年下校見守りボランティア」
5月28日「ともえサポーターズのつどい」→中止
6月15日「ともえの日」
生活科「きれいにさいてね」
5月1日に うえた あさがおから ほんばが でてきました。
ふたばの あいだから 1まい かおを だして いますね。
5月7日に うえたものも めが でてきて、ふたばの さきには くろいものが くっついて いました。これは なんだろう。
みなさんの あさがおは おおきく なりましたか。