観音山自然教室
2020年1月27日 11時56分
1月22日(水)~24日(金)5年生が観音山自然教室に行ってきました。観音山では、森林ハイク・ナイトウォークラリー・冒険ラリー・沢登り等々の自然に親しむ活動を充分に体験してきました。御家庭での事前の準備等ありがとうございました。
1月22日(水)~24日(金)5年生が観音山自然教室に行ってきました。観音山では、森林ハイク・ナイトウォークラリー・冒険ラリー・沢登り等々の自然に親しむ活動を充分に体験してきました。御家庭での事前の準備等ありがとうございました。
1月7日(火)明けましておめでとうございます。令和初めての新年がおだやかにあけました。本年もよろしくお願いいたします。
今日から3学期が始まり、教室に元気な子ども達の声が戻ってきました。しかし、始業式は、インフルエンザ流行への対応として2学期終業式と同じように校内放送を使って各教室で行いました。
12月25日(水)2学期終業式を、インフルエンザ予防のため全校が体育館に集まることをせず、各教室で校内放送を使って行いました。各教室では、スクリーンに表示されるパワーポイントの画面を見ながらお話を聞きました。
今年度の冬休みは例年より期間が短いですが、冬休み期間中元気に過ごして新学期には全員が笑顔で登校できることを願っています。3学期の始業式は、1月7日(火)になります。それでは良いお年をお迎えください。
12月11日(水)お正月が近づき、この時期恒例の書き初めの練習が始まりました。6年生全員が体育館に集まり、お手本を横に置いて何度も練習に取り組んでいました。他の学年でも、それぞれ練習が始まっています。
12月6日(金)地震とそれに伴って発生した火災に対する避難訓練を行いました。全校児童が運動場に避難し集まったときにあわせて「慰霊の会」も開きました。
1944年(昭和19年)12月7日に起きた「東南海地震」で本校児童(当時は久努西小学校)5年生2名4年生3名が命を落としました。その被害を忘れず災害や安全に対する意識の高揚をはかるために毎年この会を開いています。
12月5日(木)持久走大会を行いました。各学年ともスタートの合図に合わせて元気よく走り出し、学年団ごとに決められたコースを自己ベストを目出して駆け抜けました。
持久走大会は、今年度が最後の大会になりました。運動場や沿道でのご声援ありがとうございました。
11月26日(火)「ペア活動」の第3回目を行いました。今回も、お弁当を一緒に食べた後、各ペア学年が工夫を凝らした催しやゲームで交流しました。
11月21~22日 6年生が、修学旅行で東京方面へ行って来ました。東京では、職業疑似体験と狂言や国会議事堂などを見学し、日本の政治・文化・歴史に触れ多くのことを学習してきました。
11月5日(火)今日から持久走大会に向けて「朝のかけ足」が始まりました。児童数が多いため参加学年を曜日で分けて実施しています。大会は、12月5日(木)を予定していますが、今年度が最後の大会になります。それまで限られた練習の時間ですが、本番に向けて心と体の準備を整えていきたいと思います。ご家庭でも励ましをお願いします。
10月28日(月) 上越教育大学教職大学院の赤坂真二教授を招いて2回目の校内研修行いました。赤坂教授による講演では、「教科指導における学級経営」と題して、「学級機能アップのための20ポイントチェック」や「チーム学習チェックポイント10」など詳しくお話しいただきました。