学校再開
2020年5月18日 18時27分5月18日(月) 学校再開
本日、無事に学校が再開しました。子どもたちの元気な声と笑顔が学校に戻ってきました。ひさしぶりに友達と会い、うれしそうに話す姿がたくさん見られました。
まだまだ新型コロナウイルス感染症が心配される中ですが、感染症対策を行いながら、徐々に下校時刻を延ばしていく予定です。今朝は、昇降口で起床時の検温の確認をしました。感染症対策の詳細は、学校だより2号を御覧ください。
学校だより「ともえ」2号コロナ対応.pdf
5月18日(月) 学校再開
本日、無事に学校が再開しました。子どもたちの元気な声と笑顔が学校に戻ってきました。ひさしぶりに友達と会い、うれしそうに話す姿がたくさん見られました。
まだまだ新型コロナウイルス感染症が心配される中ですが、感染症対策を行いながら、徐々に下校時刻を延ばしていく予定です。今朝は、昇降口で起床時の検温の確認をしました。感染症対策の詳細は、学校だより2号を御覧ください。
学校だより「ともえ」2号コロナ対応.pdf
毎月15日は「ともえの日」、本校では50人のともえサポーターズのみなさんが様々なボランティア活動をしてくださっています。ともえサポーターズとは、袋井北小を地域で支える支援ボランティア団体で地域の教育力を学校教育のために役立ててくださっています。今回は10名のともえサポーターズが来校され、草刈りや植木の剪定等の環境整備をしてくださいました。ありがとうございました。
今後のともえサポーターズの活動予定
5月18日~29日「1年下校見守りボランティア」
5月28日「ともえサポーターズのつどい」→中止
6月15日「ともえの日」
生活科「きれいにさいてね」
5月1日に うえた あさがおから ほんばが でてきました。
ふたばの あいだから 1まい かおを だして いますね。
5月7日に うえたものも めが でてきて、ふたばの さきには くろいものが くっついて いました。これは なんだろう。
みなさんの あさがおは おおきく なりましたか。
臨時休業中に職員作業を行いました。学校再開に向け、子どもたちが気持ちよく登校できるように、全職員で校内外の草取りや花壇の植え替え等をしました。
5月14日(木)6年理科「月の形と太陽」
今日の北小の運動場から7時30分ころに見えた月です。明日15日(金)の朝はどの方角にどんな形に見えるか楽しみですね?
3年生 理科「植物を育てよう!」
今朝またモンシロチョウが飛び立ちました。そして、それとは別にキャベツの上でサナギを見つけました!
ホウセンカやヒマワリは大きくなっています。葉っぱの形も、手ざわりもそれぞれちがっています。どうしてでしょうね?
5月12日(火)6年理科「月の形と太陽」
朝に見える月を見つけることができたかな?方角はどっちかな?どんな形に見えたかな?
写真は、北小の運動場から7時30分ころに見えた月です。次は、15日(金)の朝に挑戦してみよう。
生活科「きれいにさいてね」
5月1日にうえたアサガオのタネですが、今日はこんなはっぱが出ていました。
おうちのアサガオのようすはどうでしょう?
花がさくのがたのしみですね。
3年生 理科「こん虫を育てよう!」
学校のキャベツ畑で生まれたモンシロチョウのたまごが
アオムシになり、サナギになってついに5月5日に
モンシロチョウとなってたび立ちました
3年生 理科「植物を育てよう」
ピーマンとホウセンカとヒマワリとワタの め です。
どれがどれか分かるかな?