自分で体温を確認しよう
2020年9月3日 18時30分 袋井市が手をかざすだけですぐに測定できる、固定式の非接触体温計を購入してくださいました。3カ所の昇降口に設置しました。登校時や休み時間などに自分で測定して体温を確認できるため、自分の健康状態への意識を高め、感染防止に自ら取り組む気持ちを育てていきたいです。御家庭での朝の検温については、引き続き行ってください。
袋井市が手をかざすだけですぐに測定できる、固定式の非接触体温計を購入してくださいました。3カ所の昇降口に設置しました。登校時や休み時間などに自分で測定して体温を確認できるため、自分の健康状態への意識を高め、感染防止に自ら取り組む気持ちを育てていきたいです。御家庭での朝の検温については、引き続き行ってください。
9月から本校保護者による正門と北門でのあいさつ運動を始めました。登校する子どもたちの見守りとあいさつの声掛けをしてくださっています。最初はPTA役員が行い、今後、6年生から順番に行っていきます。朝の忙しい時間ですが、御協力くださりありがとうございます。
今日、9月1日は「防災の日」です。災害時には、水が使えず食器などが洗うことができないため、ビニール袋やラップを使って食事をすると、衛生的で片付けが便利になります。今日は、ビニール袋を使って楽しくおにぎりを作り、ご飯をしっかり食べました。
2学期が始まり、1週間が過ぎました。1年生は、自分たちで給食の配膳も手際よくできるようになりました。厳しい残暑の中でも、どの学年の子どもたちも真剣に授業に取り組んでいました。
<1年生 給食>
<3年生 音楽> <5年生 国語>
昨日、1学期に実施できなかった第1回PTA学年部委員会が行われました。2月の懇談会の進め方や来年度の学年委員選出の仕方などについて、全体会と学年部会に分かれて話し合いました。お忙しい中、ありがとうございました。
8月25日(火) 2学期の始業式を行いました。短かった夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。校長先生から、2学期は行事も多く、運動会や校外学習を成功させるためには、今年のめあて「友達を もっともっと 笑顔にしよう」と「協働」を大切にしていきましょう、というお話がありました。
まだまだ暑い日が続きそうですが、熱中症・新型コロナウイルス感染等健康に十分気をつけながら学校生活を送れるようにしていきます。御家庭でも、登校時の熱中症予防対策をよろしくお願いいたします。
本日、子どもたちに「子ども防災ハンドブック」を配付しました。これは、子どもたちが地震や風水害などの際に、自分で自分の命を守るための行動ができるように、袋井市が作成しました。
夏休みを利用して、災害時の行動や避難場所等を親子で確認して記入し、ランドセルに入れておきます。
夏休みを利用し、親子で防災意識を高めるきっかけにしたいですね。
8月7日(金)終業式を行いました。コロナウイルス流行のため異例の8月終業式になりました。また、熱中症・コロナウイルス感染対策のため校内放送を利用しての式となりました。
今年の夏季休業期間は大幅に短縮され、2学期の始業式は8月25日(火)になります。期間中は健康にくれぐれも気をつけて生活し、2学期の始業式には元気に登校できるようにしてください。
新型コロナ対策として、袋井市教育委員会が教職員全員分のマウスシールドを購入してくださいました。口元が見えることで表情が子どもたちに伝わり、子どもたちの安心感につながっているようです。本校では、マスクをはずす体育の授業などでも使用しています。
8月3日(月)、本の寄贈がありました。送り主は、「本の国のもじもじの小人」さんです。23冊の本を、名前も言わず、そっと学校に届けてくださいました。
「本の国のもじもじの小人」さんは、どんな気持ちで北小のみなさんに本を送ってくださったのでしょうか。先生や友達、お家の人と話したり、自分で想像してみたりするといいですね。
いただいた本は、ラベルを付けて図書室の蔵書として、みなさんに貸し出します。すてきな本と出会えるといいですね。
「本の国のもじもじの小人」さんは、毎年、学校に本をプレゼントしてくださっています。北小の図書館には、いただいた本のコーナーがあります。図書室のどこにあるか、知っていますか。知らない人は、ぜひ探してみてください。
<いただいた23冊の本>
<本と一緒に届いたカード>
<図書室にある「本の国のもじもじの小人」さんから
贈られた本のコーナー>