避難訓練(予告無し)
2020年10月13日 16時09分 10月13日(火)避難訓練を行いました。今回の訓練は、予告無しで昼休みに地震が発生した想定で実施しました。近くに職員がいない状態でも、児童が今いる場所からどのように避難すべきかを自分自身で判断し行動することが求められる内容でした。地震は、いつ来るかわかりません。もしもの時、訓練で学習した行動を生かしてもらいたいと思います。
10月13日(火)避難訓練を行いました。今回の訓練は、予告無しで昼休みに地震が発生した想定で実施しました。近くに職員がいない状態でも、児童が今いる場所からどのように避難すべきかを自分自身で判断し行動することが求められる内容でした。地震は、いつ来るかわかりません。もしもの時、訓練で学習した行動を生かしてもらいたいと思います。
4年 体育「運動会練習」
今月30日に行われる運動会に向けて、先週から学年練習が始まりました。4年生の種目は、1人100mで全員でバトンをつなぐ学級対抗リレー「全員競走~抜かれたら抜き返す、倍返しだ!~」と、みんなで息を合わせて挑む台風の目「嵐を呼ぶ 栄光のチャレンジロード」です。本日は、素晴らしい秋晴れに恵まれ、全員リレーの練習をしました。
各委員会が昼休みを活用し、全校児童を対象に委員会体験を企画してくれています。放送委員会は全校放送の体験、音楽委員会は楽器体験、フラワー委員会は水やり体験、動物ふれ合い委員会はうさぎのえさやり体験などです。6年生が下級生にとても丁寧にやり方を教えてくれるため、どきどきしながらも体験を楽しんでいました。写真は、放送委員会と音楽委員会の様子です。
1年図工 「おって たてたら」
紙を折って立てて、思い付いたものを作りました。富士山や家、木など、身近なものをかき、折って立てました。みんなで作品を持ち寄って大きな街も作りました。
9月から図書ボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。1年生から順番に全学年に実施していきます。今年度はコロナ対策のため、自分の席で聞いています。子どもたちは、どんな本を読んでくれるのか、とても楽しみにしています。ボランティア皆さん、ありがとうございます。
10月5日(月)朝会を行いました。今回も全校が体育館に集まることのないように、各教室でタブレットを使ってリモートで行いました。校長先生から、朝の登校や授業での話し合いの様子から思いやりあふれる行動や、話を聞くときのちょっとした心遣いが「協働」につながっているとお話がありました。
3年 社会科「店ではたらく人」
社会科の授業で、「コンビニエンスストアとスーパーマーケットのどちらでどんな買い物をしたいか」というテーマで話し合いをしました。御家族の皆様に御協力をいただいて実際に見てきたそれぞれの店の様子を元に、相違点や共通点を整理し考えてきました。それぞれの店はどういう人が利用しているのか、売上げを上げるためにどんな工夫をしているのか、さらに、環境問題などにも配慮しながら品物を売っていることを学習しました。これまで学習してきたことを生かして、どの子も自分の考えをもって話し合いに参加していました。御協力いただいた御家族及び各店舗の皆様、ありがとうございました。
11月2日(月) 30日に開かれた運動会の閉会式をリモートで朝の時間に行いました。2・3・4・5年生の代表者が運動会の感想をしっかり発表し、今年の運動会を振り返ることができました。
コロナ対応のため例年の運動会と違い大幅な変更になってしまいましたが、保護者の皆様には御理解御協力いただきありがとうございました。
6年学級活動 「ウイルスの次にやってくるもの」
先日、6年生が日本赤十字社から配信されている動画を見て、「人から人へと広まっていく、もしかしたら、ウイルスよりも恐ろしいものとは?そして、わたしたちができることとは?」という視点で話し合いをしました。日本赤十字社の動画は以下で御覧になれます。
https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
本校では、全クラスで学級活動や道徳の時間を使って、新型コロナウイルス感染症に関連する差別や偏見について学習を進めています。
10月1日(木)6年生が薬学講座を受講しました。学校薬剤師とスクールサポーターの2名を講師に、①クスリの正しい使い方、②お酒の害、③たばこの害、④シンナーの害、⑤覚醒剤の害 についてとても分かりやすく説明していただきました。子どもたちは真剣に聞いていたので、今後も正しい知識をもって正しく薬を服用したり、害のあるものを遠ざけたりできると思います。