出来事
「友だちと交流し 学習が楽しくなるともえの子」をめあてに、学習委員会がクイズ大会を開催しました。
「コロナ禍でどうしたら友だちと学習の楽しさを感じられるか」というテーマで話合いを重ね、6年生が会の企画・運営をしました。
授業で学習した内容について、〇×クイズで出題されるため、どの子もどきどきわくわくしながら回答していました。そして正解が発表されると、無言でガッツポーズをして喜びを分かち合いました。
委員会活動を通して、「友達をもっともっと笑顔にしよう」とがんばっています。

出来事
袋井あやぐも学園袋井中学校2年生5人が「総合的な学習の時間」に本校を訪問しました。例年であれば、職場体験学習をしているそうですが、今年は職場訪問でのインタビュー活動となりました。
「1番大切にしていること」「仕事にやりがいを感じること」「先生になった理由」等について本校職員3人と1人の教育実習生に質問をし、真剣な表情で聞き入っていました。
本校でも、6年生が総合的な学習の時間「仲間と共に夢への挑戦」で様々な大人の生き方にふれる学びをしています。自分の将来や生き方について考える学びは中学生になっても続いていきますね。


3年生
出来事
1年生
出来事
市内にお住まいの鈴木浩子さんから、北小の子どもたちに手作りの万華鏡などをいただきました。長い間、市内の小中学校で図書館サポーターとして活躍してこられた鈴木さん。今でも読み聞かせボランティアや、被災地の子どもたちに手作りのしおりをプレゼンする活動をしているそうです。
今回いただいたプレゼントは、図書館に置きます。図書館に行ったら、万華鏡をぜひ手にとってのぞいてみてください。ステキな世界が見られると思います。

3年生
3年生


先週の3年生の外国語活動は、ハロウィンスペシャル授業でした。
ALTのジェレミー先生からハロウィンはどこの国で始まったのか、アメリカのハロウィンはどんな様子なのか、映像を見せてもらいながら話を聞きました。時々出てくるガイコツやミイラの映像にドキドキしながら、真剣に耳を傾けていました。
話の後は、ハロウィンに関する単語に慣れ親しみながら、楽しく活動をしました。
学校行事