2年生
2年 生活科「バス教室」
今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、公共交通機関を利用する校外学習を実施することができませんでした。
そこで、秋葉バスサービス株式会社様に御協力いただき、バス教室を実施しました。バスの乗り降りの仕方や乗車中のマナーなどについて、しっかりと説明を聞いていました。
いよいよ乗車になると、子どもたちの興奮も最高潮、目を輝かせてバスの乗車口に並んでいました。慌てて乗り込み、乗車券を取り忘れる子どもも・・・。「乗車券、取った?」子どもたち同士で声を掛け合い、乗り込んでいきました。
これで、バスの乗車は大丈夫です。お休みの日に、あえて路線バスを利用して出かけてみるのもいいですね。

6年生
出来事
昨日、保護者を対象とした学校公開を行いました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、地区別に時間差をつけての参観だったため、十分な参観ができなかったにもかかわらず、多くの保護者の皆さんが参観してくださいました。子どもたちは、とてもうれしそうに頑張る姿を見せていました。体育館では、現在、注文を受け付けている運動会のDVDのダイジェスト版を上映しました。
ともえサポーターズの皆さんが、駐車場の誘導や昇降口での検温確認をしてくださいました。
地域並びに保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

3年生
4年生
1年生
1年生活科 「エコパ環境学習」
少し冷たい風が吹く中でしたが、晴天に恵まれ、1年生の校外学習を実施することができました。1年生を2集団に分け、バスで小笠山総合運動公園(エコパ)に出かけました。 エコパでは、指導員の原田先生から小笠山のビオトープ周辺の環境についてのお話を聞きました。「どんぐりという名前の木の実はなく、それぞれに正式な名前があるんだけど、みんなは知ってるかな?」「クヌギ」「シロカシ」「コナラ」「マテバシイ」3・4・5組の子どもたちからは、7種類ものどんぐりの品種が出てきて、指導員さんも、先生方も驚きました。「どうしてそんなに知ってるの?」興味があれば、たくさんのことを吸収できる子どもたちの可能性を感じました。
お話の後は、実際に公園内を散策し、「秋見つけ」としてどんぐりやかくれている虫、お花などを探しました。
「私たちは、一生の間に、いったい何種類くらいの生き物や植物を見ることができるでしょうか?」指導員さんから投げ掛けられた言葉です。
美しい紅葉が広がる季節になりました。家族で、出掛けるのもいいですね。


出来事
「友だちと交流し 学習が楽しくなるともえの子」をめあてに、学習委員会がクイズ大会を開催しました。
「コロナ禍でどうしたら友だちと学習の楽しさを感じられるか」というテーマで話合いを重ね、6年生が会の企画・運営をしました。
授業で学習した内容について、〇×クイズで出題されるため、どの子もどきどきわくわくしながら回答していました。そして正解が発表されると、無言でガッツポーズをして喜びを分かち合いました。
委員会活動を通して、「友達をもっともっと笑顔にしよう」とがんばっています。

出来事
袋井あやぐも学園袋井中学校2年生5人が「総合的な学習の時間」に本校を訪問しました。例年であれば、職場体験学習をしているそうですが、今年は職場訪問でのインタビュー活動となりました。
「1番大切にしていること」「仕事にやりがいを感じること」「先生になった理由」等について本校職員3人と1人の教育実習生に質問をし、真剣な表情で聞き入っていました。
本校でも、6年生が総合的な学習の時間「仲間と共に夢への挑戦」で様々な大人の生き方にふれる学びをしています。自分の将来や生き方について考える学びは中学生になっても続いていきますね。


3年生