3学期 始業式
2021年1月6日 11時46分 1月6日(水)明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今日から3学期が始まり、教室に子どもたちの明るい笑顔が戻ってきました。始業式は、2学期終業式と同じく各教室リモートで行いました。式では、校長より「あわてずに一歩一歩目の前のことに取り組み、友達と共に素晴らしい思い出を作ってきましょう。」と話がありました。
1月6日(水)明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今日から3学期が始まり、教室に子どもたちの明るい笑顔が戻ってきました。始業式は、2学期終業式と同じく各教室リモートで行いました。式では、校長より「あわてずに一歩一歩目の前のことに取り組み、友達と共に素晴らしい思い出を作ってきましょう。」と話がありました。
12月25日(金)2学期終業式を、リモートで行いました。今年度は、コロナ禍で学習活動にいろいろな制約がありながらも無事2学期の終業式を迎えることができました。保護者や地域の皆様の御理解、御協力に感謝いたします。ありがとうございました。
冬休み期間が今年度も短いですが、元気に過ごして新学期には全員が笑顔で登校できることを願っています。3学期の始業式は、1月6日(水)になります。良いお年をお迎えください。
毎週火曜日と金曜日に、さわやか委員会のメンバーが、2人一組で各教室をまわってあいさつの声を響かせています。
6年生の委員に5年生も加わってあいさつをしてくれています。寒波の影響で、冷え込みの厳しい朝の教室に、さわやかで温かな空気をもたらしてくれています。
コロナ禍で、声を出してあいさつすることにもはばかれる面もありますが、さわやかなあいさつをされて嫌な気持ちになる人はいません。本校児童の合い言葉「ともだちを もっともっと えがおにしよう」というめあてにもつながるあいさつ、心の通うあいさつを大切にしたいですね。
2年 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」
2年生が生活科の時間に身近にあるものを使って、動くおもちゃを作って遊びました。魚釣りや空気鉄砲、ヨットカーやとことこカメなど作る物を決めてグループに分かれました。段ボールや空き容器など身近な物を材料にして、おもちゃを作って遊び、よりよく動くように改良したり、もっと楽しくなるように遊び方を変えたり、遊ぶときの約束やルールを決めたりしました。自分の考えを進んで伝えたり、友達の意見を受け入れたりして、みんなで協力して遊びを創り出していました。まさに、北小のめざす「協働」の姿そのものですね。
1年・6年 ペア活動
1年生と6年生がペア活動を行いました。1年生は生活科の「秋みつけ」の時間に作った、木の実を使ったマラカスやさかなつり、けんだまなどいろいろなおもちゃを紹介し、6年生と一緒に遊びました。6年生は、一緒に楽しめるゲームを考え、「だるまさんがころんだ」や「じゃんけん列車」などをして、楽しく交流していました。
職員研修「ICT研修」
3学期から子どもたちが一人1台端末を利用できるようになります。これは、国の「GIGAスクール構想」によるものです。ICTを一層活用するために、ハード・ソフト・人材を一体とした整備を加速することで、全ての子供たちの学びを保障できる環境を早急に実現しようとする国の取組です。
3学期から子どもたちがスムーズに使用できるように、まず、職員研修を行いました。
5年 家庭科「ミシンでソーイング!」
5年生が家庭科の時間に初めてミシン縫いに挑戦しました。下糸を巻き、上糸と下糸を通し、縫い始めるまでの準備に苦戦していました。初めてミシンを操作し、「速い!」「自然に動いていく。」「縫い目がそろっていてきれい。」など、感動していました。まとめの製作として、アイロンがけ→まち針→しつけ縫い→ミシン縫い→仕上げアイロンの手順で、ランチョンマットを作りました。アイロンがけを初めて行った子も見られましたが、ともえサポーターズの方々が丁寧に教えくださり、無事にランチョンマットが完成しました。
まもなく2学期も終わりを迎えます。今学期も保護者の皆様だけでなく、ともえサポーターズの皆様、登下校の見守りボランティアの皆様、「子ども110番の家」の皆様など、多くの皆様から御支援をいただきました。
正門のイチョウもすっかり葉を落とし、冬の装いとなりました。学校周辺にはたくさんの落ち葉があるはずですが、正門周辺や地下通路はいつもきれいに保たれています。毎月15日にはともえサポーターズさんが、除草作業や樹木の剪定、落ち葉の片付けなどをしてくださっていました。11月15日は日曜日でしたが、職員も子どもたちも知らないところで作業をしてくださり、月曜日に学校に来たときにすっかりきれいになっていて驚いたことを思い出します。
近隣にお住まいの立正電気の鈴木さんもしばしば学校周辺の落ち葉などを掃き集め、片付けてくださっています。「あれ、いつの間にか落ち葉がなくなっている!」特に秋から冬にかけては、そう思うことが度々ありました。
3年 理科 「物の重さをくらべよう」
重さについての学習をしています。「同じ量のアルミニウム箔や紙の形を変えてみよう。重さは変わるのかな?」という問題を調べました。電子てんびん(キッチンスケール)を使って実験です。1枚の状態・細かく切った状態・丸めた状態の重さを量ります。実験前の予想は、みんな理由を付けてしっかり書けていました。またグループで相談しながら実験を進めました。各グループからの実験結果をもとに、「ものは形を変えても重さは変わらない」という考察もできました。理科の学習の進め方が身に付いてきました。
4年 ネット安全・安心講座
4年生がNTTドコモ東海支社の方を講師として招き、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。これは、インターネットによるトラブルを未然に防ぐために静岡県教育委員会主催の事業として行っているものです。ドラマを見たり、クイズに答えたりしながら、インターネットを使用する時間や、SNS上の言葉遣い、SNSを通した知らない人とのやりとりなどについて、意欲的に学んでいました。各御家庭でも、我が家のルールを話し合ったり見直したりするといいですね。