出来事
11月16日(月)袋井中学校を会場に、袋井あやぐも学園の学園・学校運営協議会を開催しました。本校の学校運営協議会委員は校長を含めて16人、そのうち4人が学園の運営協議会委員も兼任しています。新型コロナウイルス感染症対策のため、第1回の学園・学校運営協議会は紙上開催となりましたので、今年度初めて委員が一堂に会しての顔合わせとなりました。
学校運営協議会の会長に袋井北連合自治会長の髙橋正則さん、副会長に袋井北四町連合自治会長の鈴木忠義さんが選出されました。袋井中学校の生徒さんの授業の様子を参観した後の運営協議会であったため、北小で展開している教育活動や小学校での指導が中学生の姿につながっていることを実感された委員もいました。
学園・学校運営協議会委員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様の御意見を生かしながら、地域に開かれた袋井北小学校をつくってまいります。

6年生
6年 修学旅行
6年生が11月26日、27日に静岡・三重方面に修学旅行に行ってきました。地元静岡の良さを再発見したり、仲間と協力しながら活動したりする中でたくさんの学びがありました。
静岡駿府匠宿で行った駿河竹千筋細工作りでは、職人さんが手作りで仕上げてくれた細い丸ひごを一本一本慎重に組み立てる姿が印象的でした。
三重県のナガシマスパーランドでは、混み具合を考えながら、班の友達と声を掛け合い、臨機応変に回る順番を変えている姿に子どもたちの成長を感じました。
2日間を通して、時間を守る意識が素晴らしく、5分前行動を常に守っていました。また、仲間を思いやる温かい声掛けがたくさん聞かれました。
校外でしか学べない貴重な体験をした6年生の今後の成長が楽しみです。

<駿府匠宿> <日本平ロープウエイ>

<日本平夢テラス> <日本平ホテル>

<ナガシマスパーランド>
5年生
出来事
6年生
6年生が修学旅行から無事に帰ってきました。11月26日(木)から1泊2日で6年生が静岡・三重方面に修学旅行に行ってきました。バス降りてくる一人一人の表情から充実した二日間を過ごしたことが伝わってきました。帰着式では、校長先生が時間をしっかり守れていた素晴らしい学年で、達成感のある旅行だったと話されました。
6年生
出来事
本校では、「教えて、先輩!」という職員の自主研修を行っています。経験豊かな先輩教員からその先生の得意分野の知識や技を伝授していただくものです。
この日は、髙木敏宏先生を講師に、書道教室を開催しました。
書道が得意な教員ばかりではありません。子どもに教えるためには、自らも学ばなくてはなりません。自主参加の研修会ですが、多くの教員が参加し、真剣な表情で筆を握りました。
講師の髙木先生も、教師になり立ての頃、書道が得意な先生のところに行って何度も指導を受けたそうです。
苦手なことでも、まずはやってみることが大切です。「できるようになりたい」「もっとできるようになりたい」そんな向上心をもって努力できるって幸せなことです。学び続けることで、大人だっていつまでも成長することができます。
北小のみなさんは、今「学んでいる」実感をもてていますか。

2年生
2年 生活科「バス教室」
今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、公共交通機関を利用する校外学習を実施することができませんでした。
そこで、秋葉バスサービス株式会社様に御協力いただき、バス教室を実施しました。バスの乗り降りの仕方や乗車中のマナーなどについて、しっかりと説明を聞いていました。
いよいよ乗車になると、子どもたちの興奮も最高潮、目を輝かせてバスの乗車口に並んでいました。慌てて乗り込み、乗車券を取り忘れる子どもも・・・。「乗車券、取った?」子どもたち同士で声を掛け合い、乗り込んでいきました。
これで、バスの乗車は大丈夫です。お休みの日に、あえて路線バスを利用して出かけてみるのもいいですね。

6年生