4年生
4年 ネット安全・安心講座
4年生がNTTドコモ東海支社の方を講師として招き、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。これは、インターネットによるトラブルを未然に防ぐために静岡県教育委員会主催の事業として行っているものです。ドラマを見たり、クイズに答えたりしながら、インターネットを使用する時間や、SNS上の言葉遣い、SNSを通した知らない人とのやりとりなどについて、意欲的に学んでいました。各御家庭でも、我が家のルールを話し合ったり見直したりするといいですね。

PTA
6年生
6年 「感謝活動プロジェクト」パート2
新型コロナウイルス感染症と戦ってくださっている医療関係者のみなさんに、6年生全員で千羽鶴を折って、感謝のメッセージを伝えようと活動してきました。計画では、週末に本校職員が中東遠総合医療センターを訪問し、千羽鶴とメッセージ動画を届ける予定でした。病院に連絡をしたところ、直接、子どもたちから受け取りたいとのお申し出があり、来校してくださいました。代表児童が千羽鶴とメッセージの入ったDVDを手渡すと、病院職員の方からは「みなさんからこのようにしていただいて、たいへん勇気づけられます。」「みなさんもコロナだけでなく、いろいろな病気に気をつけて、がんばってください。」とのお言葉をいただきました。

6年生
6年 感謝活動プロジェクト
新型コロナウイルス感染症と戦ってくださっている医療関係者のみなさんに、6年生全員で千羽鶴を折って、感謝のメッセージを伝えようと活動してきました。千羽鶴が完成し、本日、プロジェクトの13人でメッセージ動画の録画をしました。
心を込めて作った千羽鶴とビデオメッセージが、日々病院で頑張ってくださっているみなさんの疲れを癒やし、元気を与えてくれるでしょう。
千羽鶴と動画は、中東遠総合医療センターへ送る予定です。

3年生
6年生
出来事
出来事
出来事
11月16日(月)袋井中学校を会場に、袋井あやぐも学園の学園・学校運営協議会を開催しました。本校の学校運営協議会委員は校長を含めて16人、そのうち4人が学園の運営協議会委員も兼任しています。新型コロナウイルス感染症対策のため、第1回の学園・学校運営協議会は紙上開催となりましたので、今年度初めて委員が一堂に会しての顔合わせとなりました。
学校運営協議会の会長に袋井北連合自治会長の髙橋正則さん、副会長に袋井北四町連合自治会長の鈴木忠義さんが選出されました。袋井中学校の生徒さんの授業の様子を参観した後の運営協議会であったため、北小で展開している教育活動や小学校での指導が中学生の姿につながっていることを実感された委員もいました。
学園・学校運営協議会委員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様の御意見を生かしながら、地域に開かれた袋井北小学校をつくってまいります。

6年生
6年 修学旅行
6年生が11月26日、27日に静岡・三重方面に修学旅行に行ってきました。地元静岡の良さを再発見したり、仲間と協力しながら活動したりする中でたくさんの学びがありました。
静岡駿府匠宿で行った駿河竹千筋細工作りでは、職人さんが手作りで仕上げてくれた細い丸ひごを一本一本慎重に組み立てる姿が印象的でした。
三重県のナガシマスパーランドでは、混み具合を考えながら、班の友達と声を掛け合い、臨機応変に回る順番を変えている姿に子どもたちの成長を感じました。
2日間を通して、時間を守る意識が素晴らしく、5分前行動を常に守っていました。また、仲間を思いやる温かい声掛けがたくさん聞かれました。
校外でしか学べない貴重な体験をした6年生の今後の成長が楽しみです。

<駿府匠宿> <日本平ロープウエイ>

<日本平夢テラス> <日本平ホテル>

<ナガシマスパーランド>