学校ブログ

図書館ボランティアの皆さん、ありがとうございました

2021年3月10日 16時42分
2年生

図書館ボランティア「お話の森」の皆さんに感謝を伝えました

 

 感謝活動プロジェクトの一環として、2年生が図書館ボランティア「お話の森」のみなさんへメッセージカードを作成しました。

 「お話の森」のみなさんは、季節に合せて図書室の掲示の作成や本の修繕をしてくださったり、本の貸し出しの補助をしてくださったりしています。おかげでみなさんは気持ちよく図書室を使うことができたでしょう。

また、朝や昼休みに読み聞かせもしてくださいます。みなさんもわくわくしながら読み聞かせを聞いたことがあるでしょう。

本日、図書館整備に来てくださったみなさんに2年生が感謝の気持ちを込めて作成したメッセージカードを手渡しました。みなさん笑顔で受け取ってくださいました。

「お話の森」のみなさん、ありがとうございました。また、これからもよろしくお願いします。
   

森田さん、ありがとうございました

2021年3月9日 17時16分

スクールサポーター森田さん、ありがとうございました。

 

 スクールサポーターの森田さんにもこの1年間たいへんお世話になりました。森田さんには、4年生がお礼のメッセージを作成し、感謝活動プロジェクトの6年生が、直接、手渡すことができました。とてもうれしそうでした。

 森田さんが7月の防犯教室で御指導くださったこと、覚えていますか。危険な目に遭った時にどのように対応したらよいのかをわかりやすく教えてくださいました。例年全校児童を集めて1度で開催したものを、コロナ禍の今年は、学年ごと計6回開催したため、森田さんは3日間連続で北小に足を運んでくださいました。「いかのおすし」の話を覚えている人も多いでしょう。

 森田さんは月1回学校を訪問して、校内を見回ってくださっています。また、普段は、青パトに乗ってみなさんの下校する時間帯に、市内のあちこちをパトロールしてくださっています。1年間、ありがとうございました。



通学区会を行いました

2021年3月8日 16時10分

通学区会

 本日、25地区に分かれて通学区会を行いました。今年度は新型コロナウイルスの関係で年度初めに行っていないため、6年生の班長が1年生を連れて地区の教室まで行ってくれました。通学区会では、6年生の班長から5年生の班長へ黄色い班長旗を手渡してバトンタッチした後、来年度に向けて並び方を確認しました。5年生で班長・副班長になる皆さん、これからよろしくお願いします。

 6年生の班長・副班長の皆さん、1年間毎朝、安全に気を付けて学校まで連れてきてくれてありがとうございました。
  

  

海野さん、ありがとうございます

2021年3月5日 15時12分
6年生

スクールガードリーダーの海野さんに感謝を伝えました


 6年生の感謝活動プロジェクトの呼びかけで、1年生がスクールガードリーダーの海野さんへのメッセージカードを作成しました。

 海野さんは、毎月袋井北小に立ち寄り、学校周辺のパトロールをしてくださっています。また、不審者情報が入った時には、いつもどのように対応すべきかを学校にアドバイスをしてくれています。子どもたちが安心で安全な学校生活を送ることができるのは、海野さんのような地域の方々の見守りがあってのことです。

 3月2日()、巡回で訪問してくださった海野さんに、プロジェクトのリーダーと副リーダーが、1年生が心を込めて作ったメッセージカードを手渡しました。

 海野さんは満面の笑みを浮かべて喜んでおられました。海野さん、ありがとうございました。

    


第3回袋井あやぐも学園・袋井北小学校運営協議会

2021年3月3日 18時14分
出来事

第3回 袋井あやぐも学園・袋井北小学校運営協議会が開催されました


 2月26()、 袋井中学校において学園と学校の運営協議会が開催され、北小関係では14人の委員が出席してくださいました。

 学校運営協議会では、校長が学校評価を元に今年度の本校の取組と成果を報告するとともに、来年度の構想について説明を行いました。委員からは、コロナ禍における運動会などの行事運営についての質問や、地域と学校との関わりについての意見が出されました。

 委員の一人、袋井北コミュニティセンター長さんは、放課後や休日に北コミセンを利用している本校6年生児童数名がそれぞれコミセンの職員宛に置いていってくれた手紙を紹介してくださいました。心温まる手紙に、職員の方々も感激していたそうです。委員から「心優しい子どもたちが、確かに育っていますね。」というお言葉をいただき、早く学校に帰って北小のみんなに伝えたい気持ちになりました。

 第2部の学園運営協議会では、各校の代表の委員が集まり、中学を中心とした学園全体の教育活動について協議しました。中学の生徒が、タブレットを使って、袋井市未来会議で発表した袋井市の魅力についてのPR動画を見せてくれました。中学生の立派な態度を見て、「保幼・小・中12年間で子どもたちはこんなにも成長するんだ。」と改めて実感しました。

 

 


6年生ありがとうの会

2021年3月1日 18時48分
出来事

6年生ありがとうの会

 

  2月26日(金)に「6年生ありがとうの会」を行いました。「ありがとうの気持ちを伝え、6年生を笑顔にしよう~すばらしい思い出になるために~」というスローガンを立て、5年生が中心になって1~5年生が準備を進めてきました。1年生はプレゼント作り、2~4年生は会場の飾り作り、5年生が企画・運営を担当しました。どの学年も心温まるプレゼントや楽しい出し物で感謝の気持ちをしっかり伝え、笑顔あふれる楽しい会になりました。

6年生からも各学年に向けて、お礼の気持ちを込めたメッセージや歌、ダンス等が贈られました。最後に、6年生から5年生へ委員会の引き継ぎを行いました。代表児童がウサギの観察日誌や委員会のファイル、ジョウロ、サッカーボールなど各委員会にまつわる物を6年生から5年生に手渡しました。5年生はいよいよ学校のリーダーとなるという自覚を高めていました。
  
 

    

体育館 新スクリーン設置

2021年2月26日 16時22分
出来事
 体育館 新スクリーン設置

 PTAから学校に寄附していただいて、体育館のスクリーンを替えました。ありがとうございます。 これまでのスクリーンのおよそ2倍の大きさです。旧のスクリーンは丸めたスクリーンを紐で束ねて留めてありましたが、新しいスクリーンはマジックテープ式で収納が簡単にできる様になりました。さっそく「6年生ありがとうの会」で活躍しました。<旧のスクリーン>

6年生ありがとうの会に向けて

2021年2月25日 18時44分
出来事

6年生ありがとうの会に向けて

226日(金)に行われる「6年生ありがとうの会」に向けて、各学年が準備を進めています。お世話になった6年生のために、プレゼントや飾りを作ったり、出し物の練習をしたりしています。

 今年は三密を避けるために、全校児童一斉では行わず、各学年ごとに体育館で行う予定です。
<1年生>
 
<2年生>

 

<3年生>
 

使ってみよう!

2021年2月24日 15時48分
3年生


 3年生 算数「そろばん」

 算数の学習で「そろばん」を扱います。学校にあるそろばんの台数の関係で、実施時期はクラスで少し違っています。そろばんを習っている子、家にそろばんがある子、初めて触った子など実態は様々です。そろばんの部分の名称を覚え、玉のおき方、はらい方を練習します。実際に計算もします。「分かんない。」「難しい。」と言いながら、教え合ったり動画を見たりしながら使っています。3年生で2時間、4年生で2時間の授業です。「ああ、なるほどね!」「できれば楽しいね。」などの声も聞かれます。そろばんの使い方に関心がもてるとよいと思います。

 

 

ふじっぴー給食

2021年2月22日 16時22分
出来事

ふじっぴー給食


本日は、「ふじっぴー給食」の日でした。明日の「富士山の日」にちなんで、静岡県でとれる食べ物のよさを知ってもらうために、今年から始まりました。県内の小中学校、特別支援学校約500校で、約17万人の児童生徒・教職員が同じ物を食べます。献立は、ご飯、どまんなかじる、さばの照り焼き、チンゲン菜のおかかあえ、イチゴ、牛乳です。全て袋井市と静岡県の食材でできています。県教育委員会ホームページ「ふじっぴー給食 レシピ動画」で検索すると、動画で作り方を紹介しています。ぜひ、お家でも作ってみてください。