6年生
6年生
6年 「小さな親切」実行賞贈呈式
6年生の「感謝活動プロジェクト」が頑張ってくれている医療従事者に感謝の気持ちを伝えたいと提案し、6年生全員で千羽鶴と感謝の言葉を中東遠総合医療センターに送った活動が、「小さな親切」実行賞を受賞しました。本日、「小さな親切」運動静岡県本部袋井西地区部長である静岡銀行袋井西支店の星野由美子支店長がプレゼンターとして来校し、6年生全員の前で贈呈式を行いました。
星野支店長から1963年(昭和38年)に東京大学の卒業式に話された茅誠司総長の「知識があっても頭の中に蓄えておくだけでは百科事典と同じである。知識を生活の中に生かしていくためには、小さな親切を絶えず行っていくことが大切である。」という言葉から「小さい親切」運動が始まったというお話を聞きました。代表の児童が、「これからも感謝の気持ちを大切にしたい。」とお礼の言葉を述べました。

5年生
5年国語 「やなせたかし―アンパンマンの勇気」
♫ そうだ うれしいんだ 生きる よろこび
たとえ むねのきずが いたんでも ♫
東日本大震災後、避難所で子どもたちがアンパンマンマーチを明るい声で歌って、周りの人たちが元気づけられていたそうです。
5年生の国語では、「伝記を読み、自分の生き方について考えよう」というねらいで、アンパンマンの作者、やなせたかしさんの伝記の読解に取り組みました。困った人や傷ついた人がいると、真っ先に駆けつけて、自分の顔を食べさせることで元気を与えるアンパンマンは、やなせたかしさんが戦争でのつらい経験をもとに、正義やいのちについて考え抜いた末に生み出した主人公です。被災地での話を聞き、やなせたかしさんは、94歳で亡くなるまで絵や物語をかいていたそうです。
やなせたかしさんはどんな人物だろう?どんな思いでアンパンマンを書いたのだろう?自分の生き方に取り入れたいことはどんなことだろう?など、みんなで話し合い、考えを深めていきました。

出来事
6年生
6年 10のプロジェクト
6年生は、全員がプロジェクトに所属し、学年の友達ため、学校のため、地域社会のために、いろいろな活動に取り組んでいます。プロジェクトは、ペア活動、掲示、応援団、合唱、学年集会、体力UP、運動会、感謝活動、卒業アルバム、卒業式の10種類です。先日は、応援団プロジェクトが観音山少年自然教室に行く5年生に応援メッセージのエールを送り、「おかえりなさいメッセージ」の掲示を作ってくれました。卒業に向けて、卒業アルバムプロジェクトが卒業アルバムの構成を考えたり、卒業式プロジェクトが式で歌う歌を考えたりと、自分たちでアイディアを出し合って、協働して作り上げていきます。

5年生
5年生
5年 観音山少年自然教室から帰ってきました!
5年生が2泊3日の観音山自然教室を終えて帰ってきました。3日間とも暖かい日に恵まれ、無事に山頂登山、冒険ラリー、林道散策を行うことができました。バスから降りてきたときの一人一人の表情から、充実した3日間を過ごしたことが伝わってきました。6年生やペア学年の2年生が教室の黒板に「おかえりなさい」メッセージを書いて、温かく迎えてくれました。
詳細は、今後HPで紹介していきます。

4年生
出来事
「1/25~29は全国学校給食週間」
今日から29日(金)までの1週間は、全国学校給食週間です。袋井産の食べ物をいろいろな形で味わいます。今日は、袋井産の野菜と果物が6個入っていました。今日は、国から無償でプレゼントされた袋井産のクラウンメロンを見て、「うわ~メロンだ!」とうれしそうに食べていました。
26日は袋井産のシャキシャキ蓮根つくね、27日は静岡おでんと袋井産の粉末茶で作った袋井茶豆、28日は静岡県産の和牛メンチカツと袋井産のイチゴで作ったジャム、29日は静岡県産のにじますと袋井産のねぎと続きます。御家庭で夕食を食べながら、ぜひ、話題にしてみてください。
