学校ブログ

第3回袋井あやぐも学園・袋井北小学校運営協議会

2021年3月3日 18時14分
出来事

第3回 袋井あやぐも学園・袋井北小学校運営協議会が開催されました


 2月26()、 袋井中学校において学園と学校の運営協議会が開催され、北小関係では14人の委員が出席してくださいました。

 学校運営協議会では、校長が学校評価を元に今年度の本校の取組と成果を報告するとともに、来年度の構想について説明を行いました。委員からは、コロナ禍における運動会などの行事運営についての質問や、地域と学校との関わりについての意見が出されました。

 委員の一人、袋井北コミュニティセンター長さんは、放課後や休日に北コミセンを利用している本校6年生児童数名がそれぞれコミセンの職員宛に置いていってくれた手紙を紹介してくださいました。心温まる手紙に、職員の方々も感激していたそうです。委員から「心優しい子どもたちが、確かに育っていますね。」というお言葉をいただき、早く学校に帰って北小のみんなに伝えたい気持ちになりました。

 第2部の学園運営協議会では、各校の代表の委員が集まり、中学を中心とした学園全体の教育活動について協議しました。中学の生徒が、タブレットを使って、袋井市未来会議で発表した袋井市の魅力についてのPR動画を見せてくれました。中学生の立派な態度を見て、「保幼・小・中12年間で子どもたちはこんなにも成長するんだ。」と改めて実感しました。

 

 


6年生ありがとうの会

2021年3月1日 18時48分
出来事

6年生ありがとうの会

 

  2月26日(金)に「6年生ありがとうの会」を行いました。「ありがとうの気持ちを伝え、6年生を笑顔にしよう~すばらしい思い出になるために~」というスローガンを立て、5年生が中心になって1~5年生が準備を進めてきました。1年生はプレゼント作り、2~4年生は会場の飾り作り、5年生が企画・運営を担当しました。どの学年も心温まるプレゼントや楽しい出し物で感謝の気持ちをしっかり伝え、笑顔あふれる楽しい会になりました。

6年生からも各学年に向けて、お礼の気持ちを込めたメッセージや歌、ダンス等が贈られました。最後に、6年生から5年生へ委員会の引き継ぎを行いました。代表児童がウサギの観察日誌や委員会のファイル、ジョウロ、サッカーボールなど各委員会にまつわる物を6年生から5年生に手渡しました。5年生はいよいよ学校のリーダーとなるという自覚を高めていました。
  
 

    

体育館 新スクリーン設置

2021年2月26日 16時22分
出来事
 体育館 新スクリーン設置

 PTAから学校に寄附していただいて、体育館のスクリーンを替えました。ありがとうございます。 これまでのスクリーンのおよそ2倍の大きさです。旧のスクリーンは丸めたスクリーンを紐で束ねて留めてありましたが、新しいスクリーンはマジックテープ式で収納が簡単にできる様になりました。さっそく「6年生ありがとうの会」で活躍しました。<旧のスクリーン>

6年生ありがとうの会に向けて

2021年2月25日 18時44分
出来事

6年生ありがとうの会に向けて

226日(金)に行われる「6年生ありがとうの会」に向けて、各学年が準備を進めています。お世話になった6年生のために、プレゼントや飾りを作ったり、出し物の練習をしたりしています。

 今年は三密を避けるために、全校児童一斉では行わず、各学年ごとに体育館で行う予定です。
<1年生>
 
<2年生>

 

<3年生>
 

使ってみよう!

2021年2月24日 15時48分
3年生


 3年生 算数「そろばん」

 算数の学習で「そろばん」を扱います。学校にあるそろばんの台数の関係で、実施時期はクラスで少し違っています。そろばんを習っている子、家にそろばんがある子、初めて触った子など実態は様々です。そろばんの部分の名称を覚え、玉のおき方、はらい方を練習します。実際に計算もします。「分かんない。」「難しい。」と言いながら、教え合ったり動画を見たりしながら使っています。3年生で2時間、4年生で2時間の授業です。「ああ、なるほどね!」「できれば楽しいね。」などの声も聞かれます。そろばんの使い方に関心がもてるとよいと思います。

 

 

ふじっぴー給食

2021年2月22日 16時22分
出来事

ふじっぴー給食


本日は、「ふじっぴー給食」の日でした。明日の「富士山の日」にちなんで、静岡県でとれる食べ物のよさを知ってもらうために、今年から始まりました。県内の小中学校、特別支援学校約500校で、約17万人の児童生徒・教職員が同じ物を食べます。献立は、ご飯、どまんなかじる、さばの照り焼き、チンゲン菜のおかかあえ、イチゴ、牛乳です。全て袋井市と静岡県の食材でできています。県教育委員会ホームページ「ふじっぴー給食 レシピ動画」で検索すると、動画で作り方を紹介しています。ぜひ、お家でも作ってみてください。

 

 

 

参観会・懇談会(2日目)

2021年2月19日 15時06分
出来事

参観会・懇談会(2日目)

 

本日は、偶数クラスの参観会・懇談会を行いました。お忙し中、多数の保護者の皆さんが出席してくださり、ありがとうございました。3年生ではお子さんと一緒にタブレットを使って体験してみたり、6年生では「なりたい自分に向かって」というタイトルでロイロノートを使って一人ずつ発表したりしました。

二日間とも、ともえサポーターズさんに駐車場の誘導や受付での検温に御協力いただきました。地域の皆さんの支えのお陰で、参観会・懇談会をスムーズに運営することができました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

参観会・懇談会

2021年2月18日 17時39分
出来事

参観会・懇談会
 
 本日、今年度最後の参観会・懇談会を行いました。コロナウイルス対策のため18日(木)は1・3・5組で実施しました。子どもたちの成長の様子を見ていただくとともに、1年間を振り返っての反省とこれからの子どもたちの成長を家庭や学校でどう支えていけばよいかについて、懇談会で話し合いました。明日、19日(金)は2・4・6組が参観会・懇談会を行います。

  
  

足し算かな?引き算かな?

2021年2月12日 15時19分
2年生

2年 算数「図を使って計算のしかたを考えよう」

 

2年生の算数では、「たし算かひき算か見分けよう」というめあてで、文章問題に取り組みました。今までのように「合わせて」「ちがいは」という言葉が使われていない文章問題です。問題を読んで、自分たちで足し算を使うか、引き算を使うかを見分けます。子どもたちは、文章の中の「多い」や「何個ひろう」などの言葉に着目したり、テープ図を書いたりして、足し算を使えばよいということに気付くことができました。

 

   

やさしさを広げよう

2021年2月9日 09時28分
4年生

4年総合 「やさしさを広げよう」

 

 4年生のともえの学習(総合)では、「だれにでもやさしく住みやすいまちにするために、袋井市はどんな取組をしているのだろう。」というめあてで、調べ学習を行いました。一人1台のタブレット端末を使い、「袋井市」「福祉」「ユニバーサルデザイン」「高齢者」などの検索用語を入力し、インターネット検索で調べました。「袋井市には外国人のための窓口があり、コロナ情報が外国語で書いてあるよ。」「袋井駅には、トイレや通路に手すりがあり、エレベーターもある。」「図書館で小さい子のための読み聞かせをしているよ。」「スーパーで文字が大きく書いてあり、床に滑り止めが付いてるよ。」など、多くのことを発見し、紹介し合いました。ローマ字入力の練習もしているため、入力も速くなってきています。