献立コンテスト優秀料理に選ばれました
2020年9月18日 19時44分 16日の給食では、6年5組の石丸奈積さんの考えた料理「ピーマンピザカップ」が出されました。この料理は、令和元年度に行った袋井市献立コンテストで優秀料理に選ばれました。「ピーマンが苦手でも、中に好きな具を入れることでおいしく食べられるように。」と考えて、ピーマンをカップして、子どもたちの好きなウインナーやコーン、じゃがいも、チーズを中に入れました。ピーマンが苦手な子もチャレンジして食べていました。
16日の給食では、6年5組の石丸奈積さんの考えた料理「ピーマンピザカップ」が出されました。この料理は、令和元年度に行った袋井市献立コンテストで優秀料理に選ばれました。「ピーマンが苦手でも、中に好きな具を入れることでおいしく食べられるように。」と考えて、ピーマンをカップして、子どもたちの好きなウインナーやコーン、じゃがいも、チーズを中に入れました。ピーマンが苦手な子もチャレンジして食べていました。
県茶業会議所、県経済農業協同組合連合会 様から全校児童に静岡茶を提供していただきました!
将来お茶農家になりたいという夢をもつような人もあらわれるのかもしれませんね。
5年特別活動 「委員会見学」
14日(月)に5年生が委員会活動の見学をしました。11月から、自分がどの委員会に入って、どんな活動をしたいのかをイメージしながら6年生の活動の様子を見学しました。朝や昼休みの時間にも、興味ある委員会の様子を進んで見学に行く姿が多く見られます。6年生の姿に感心しながら、学校全体のために働く意欲を高めました。
毎日15日は、「ともえの日」です。ともえサポーターズの皆さんがボランティアをしに来校してくれます。本日も7人のサポーターズさんが来校し、植え込みの刈り込みや、体育館やプール周りの草刈りをしてくださいました。暑い中、ありがとうございました。
9月16日(水) 1年生・6年生の体力テストを実施しました。50m走やボール投げ等の種目で記録を計測しました。明日は、2年生・4年生の体力テストを、来週の24日(木)には3年生・5年生を予定しています。今年度は、春に実施できなかったため昨年秋の記録と比べ体力の伸びを知ることになります。
大学2~4年生4人が8月31日から9月25日まで教育実習を行っています。2年3組、3年1組、4年1組、保健室に所属しています。授業を行ったり、昼休みに一緒に遊んだり、保健室で対応をしたりしています。4人は本校の卒業生のため、母校で先生を目指して頑張っています。子どもたちもとても喜んでいます。子どもたちの中からも将来、先生になる人が出てくるかもしれませんね。
今月から図書館ボランティアの活動が始まりました。午前中に来校し本の修理や掲示物作成をしたり、昼休みに来校し本の貸し出しの補助をしたりしてくれています。今後は、朝読書の時間に各クラスで読み聞かせを実施していく予定です。図書館ボランティアは随時募集していますので、希望される方はいつでも御連絡ください。
5年家庭科「クッキングはじめの一歩」
5年生は家庭科の時間に、1学期に実施できなかった調理実習を行っています。初めての調理実習のため、調理用具やガスこんろの使い方を学習した後、青菜とジャガイモを茹でて食べました。青菜とジャガイモの茹で方の違いを学びました。
2日(水)の校内研修では、静西教育事務所地域支援課の池上潤子参事と鈴木直教育主幹を講師として招聘し、新学習指導要領における評価への理解を深める研修を行いました。教師の指導を改善し、子どもを伸ばすための評価の方法を学びました。今後の指導に生かしていきます。