学校ブログ

ポスターが完成しました!

2020年8月3日 08時15分
3年生

3年 総合「健康って何だろう」
 1学期の「ともえ」活動は「新型コロナウイルスから家族を守るためには、どうすればよいだろうか」を調べてきました。インターネットや養護教諭の講話で情報を集めました。その後、新型コロナウイルス感染症に関する情報の整理・選択をし、自宅に貼る「我が家のポスター」を完成させました。初めてタブレットを使ったポスター作りに、試行錯誤しながらも楽しんで活動しました。
 
 
 できあがったポスターを見て、子どもたちは満足していました。そして「今度作るときには、もっと文字を大きくしたい。」「もっと言いたいことを絞った方がよかったかな。」など、次への意欲も感じました。2学期からの「ともえ」に生かしていきます。

ヘチマの観察

2020年7月30日 08時20分
4年生

4年 理科「あたたかくなると」
 4年生の理科では、「あたたかくなると」「暑くなると」「すずしくなると」「寒くなると」と4回に渡って、1年間を通して動物を探したり植物を育てたりしながら、温度によって動物の活動や植物の成長にどんな違いがあるかを調べていきます。
 植物はヘチマを育て、成長を観察していきます。どんな風に育っていくのかが楽しみですね!
 

ごちそうパーティー

2020年7月29日 08時15分

1年 図工「ごちそうパーティーをはじめよう」
 色付きの紙粘土を使い、ごちそうを作りました。「おいしそう!」と言いながら、果物やケーキ、寿司など思い思いの食べ物を作りました。金太郎飴は、色を混ぜてロールケーキ状にして切って、「すごーい!」「きれい!」と言って感動していました。
     

どまんなか給食の日

2020年7月28日 18時13分

どまんなか給食の日「袋井産の食べ物を味わおう」
 今日は、「どまんなか給食の日」でした。袋井産の食べ物が6種類入っていました。何が入っていたか分かりましたか?正解は、ごはん、葉ねぎ、豆腐、玉ねぎ、かぼちゃ、小松菜です。給食では、袋井でとれる食べ物を使うようにしていますが、どまんなか給食の日は特にたくさん使うようにしてくれています。
  

「人権の花」運動

2020年7月27日 08時45分
4年生

 袋井市人権啓発運動ネットワーク協議会では、毎年、「人権の花」運動を実施し、ひまわりの種を学校に配付してくださいます。これは、花の種を児童が協力し合って育てることを通じて、協力や感謝する心の大切さを生きた教育として学び、生命の尊さを実感する中で、人権尊重の思想を育み、情操をより豊かなものにすることを目的としています。
 本校では、4年生が種をまき、育ててくれています。
  

校内授業研究を行いました

2020年7月22日 08時39分

 本校は今年度「つながり合い協働して学びに向かう子の育成~資質・能力と評価の一体化~」を研修テーマに掲げ、よりよい授業作りと授業改善に向けて職員研修を行っています。
 先日は、4年生の国語の授業「一つの花」を参観し、協働による学びについて研究協議しました。
 今後は一人1授業研究を行い、さらに研修を深めていきます。
 

防災について学びました

2020年7月21日 08時40分
5年生

5年 総合「命を守れる人になろう」
 ともえの学習に袋井市危機管理課の方を招いて、袋井市の被害想定やそれに対する市の取組についての講話をしていただきました。5年生は「命を守れる人になろう」というテーマのもと、防災についての学習を進めています。自分たちに何ができるかを考えながら熱心に聞き入っていました。
 
  

「ほおずき」をいただきました!

2020年7月20日 09時03分

 法多山ほおずき市実行委員会様から「ほおずき」をいただきました。

 毎年7月9~10日に法多山では、「ほおずき市」が開かれています。「行ってきたよ。」という人がいるかもしれませんね。

上の方には、小さな淡い白あるいは黄色の花がついています。実の方は、大半ははまだ緑色ですが、下の方からだんだんとほおずきらしいオレンジ色に色付いてきています。

 事務室前の玄関に飾ってあります。

 

ついたてを寄贈していただきました!

2020年7月17日 18時11分

 株式会社ジャストワーク様から、コロナ感染予防対策用に製作した「ついたて」を75枚寄贈していただきました。
 子どもたちの安全を守るために、給食時や保護者面談時、調理実習時等に活用させていただいきます。 
 ありがとうございました。
 

水泳の授業が始まりました

2020年7月16日 19時01分
3年生

3年 体育「水泳運動」
 3年生の「水泳運動」の目標は、伏し浮き・けのび・面かぶりクロール7m・かえる足およぎができることです。水に慣れてきて、少しずつ体の力を抜いて浮ける子が増えてきました。ビート板を使いながら、足や手の使い方を練習をしています。友達と励まし合って、安全に気を付けて運動していきます。