4年 ともえ 「アイマスク体験」
2021年10月7日 10時12分4年生のともえの時間では、「アイマスク体験」を行いました。子供たちは、目の見えないことの怖さや不自由さを体験して、どのような関わり方をすれば怖さや不自由さが少しでも軽減されるかを考えながら寄り添っていました。友達に優しく声掛けをし、肩を借し歩調を合わせて一緒に歩く様子は、誰もが暮らしやすくするための第一歩です。
4年生のともえの時間では、「アイマスク体験」を行いました。子供たちは、目の見えないことの怖さや不自由さを体験して、どのような関わり方をすれば怖さや不自由さが少しでも軽減されるかを考えながら寄り添っていました。友達に優しく声掛けをし、肩を借し歩調を合わせて一緒に歩く様子は、誰もが暮らしやすくするための第一歩です。
10月1日(金)に、エコパアリーナへ自然学習に行きました。初めての校外学習に、子どもたちは前日から大盛り上がりで、楽しみにしている様子が伝わってきました。
当日は雨や強風が心配されていましたが、なんとか実施することができ、子どもたちはエコパアリーナ内でシダ遊びをしたり、ビオトープでどんぐり探しなどをしたりして、自然と触れ合いました。
最後には、大きなヒキガエルやモクズガニを見ながらお話を聞き、自然や生き物の命の大切さを楽しみながら学ぶことができました。
2年生は、生活科の学習でゴムや風などの力を利用して動くおもちゃづくりをしています。
いろいろな方法を試したり友達と相談したりしながら、よりよく動くおもちゃにしようと工夫を重ねています。
おもちゃが完成してきたグループは、学習のまとめで行うおもちゃランドに向けてどうやって遊んでもらったらお客さんに楽しんでもらえるかを考えました。自分たちの事だけでなく、相手のことを考えながら活動することで思いやりの気持ちも育ってきています。
1年の算数では、空き箱や筒を使って、「かたち」の単元を学習しています。子どもたちは、おうちから持ってきた空き箱や筒を、思考ツールの「Xチャート」を用いて仲間分けして写真を撮りました。「この形は速く転がるよ。」「この形は長い四角かな。」と、実際に触り、転がし、積み上げることで、実際に自分の手で操作しながら毎回楽しく学習しています。この箱は、図工の学習にも活用していきます。
5年理科「流れる水のはたらき」
ロイロノートの思考ツールを使って、川の写真を「山の中(上流)」「平地へ流れ出たあたり(中流)」「平地(下流)」に分類しました。見分けるポイントを友達と共有しながらそれぞれの川の部分にはどんな特徴があるのかを考えました。
健康の日「体をほぐして心もほぐす~リラックス法~」
今月の健康の日は、「体をほぐして心もほぐす ~リラックス法~」について行いました。子供たちは、新型コロナウィルス感染症予防のために学校や家庭で様々な制限がある生活を送っています。体と心はつながっていることを話し、自分でできるリラックス法を教師と一緒に体験しました。リラックス法はほけんだよりでも紹介しています。ぜひ、参考にしてお子さんと一緒に体も心もほぐすリラックス法をお家で試してみてください。
5年音楽「プログラミング学習」
音楽の授業では、今、新型コロナ対策のため、リコーダーや鍵盤ハーモニカを使用していません。そのため、5年生は、「プログラミングゼミ」というアプリを使って、打楽器演奏をプログラミングで作るという学習に取り組みました。楽器やリズムの特徴を生かしながら、楽器の音が生きる音のつなぎ方や重ね方を工夫してプログラミングし、演奏を作っています。どんな曲が完成するのか楽しみですね。
新体力テスト
先週と今週は、全学年で新体力テストを行っています。新型コロナ対応のため、今回はマスクを外さずに実施可能なボール投げ、長座体前屈、立幅跳び、握力のみ実施しています。緊急事態宣言解除後、残りの種目を実施していく予定です。
4年総合 「やさしさを広げよう~パラリンピックについて知ろう~」
4年生はともえ(総合的な学習の時間)で、福祉学習に取り組んでいます。自分の調べたいパラスポーツ(パラリンピック種目)ごとにグループに分かれて、パラスポーツのルールや障害種、代表選手などについて調べ、Googleの「スライド」というプレゼンテーションソフトにまとめて発表し合いました。今年はテレビでパラリンピックの様子をたくさん見ることができ、とても身近に感じるよい機会になったのではないでしょうか。
昨日、6年生が新体力テストのボール投げを行いました。春に計測した自己記録の更新を目指して、投げるフォームや角度に気を付けて、力いっぱいボールを投げました。遠くまでボールが飛ぶと、歓声が上がりました。春の自分は越えられたかな?