学校ブログ

5年 理科 「流れる水のはたらき」

2021年9月30日 14時11分
5年生

5年理科「流れる水のはたらき」

 ロイロノートの思考ツールを使って、川の写真を「山の中(上流)」「平地へ流れ出たあたり(中流)」「平地(下流)」に分類しました。見分けるポイントを友達と共有しながらそれぞれの川の部分にはどんな特徴があるのかを考えました。

③.jpg

研究授業1.jpg

研究授業2.jpg ⑰.jpg

⑮ (1).jpg

健康の日

2021年9月27日 18時59分
出来事

健康の日「体をほぐして心もほぐす~リラックス法~」

今月の健康の日は、「体をほぐして心もほぐす ~リラックス法~」について行いました。子供たちは、新型コロナウィルス感染症予防のために学校や家庭で様々な制限がある生活を送っています。体と心はつながっていることを話し、自分でできるリラックス法を教師と一緒に体験しました。リラックス法はほけんだよりでも紹介しています。ぜひ、参考にしてお子さんと一緒に体も心もほぐすリラックス法をお家で試してみてください。

IMG_0182.jpg

IMG_0184.jpg

IMG_0179.jpg

プログラミングで演奏しよう

2021年9月24日 17時00分
5年生

5年音楽「プログラミング学習」

音楽の授業では、今、新型コロナ対策のため、リコーダーや鍵盤ハーモニカを使用していません。そのため、5年生は、「プログラミングゼミ」というアプリを使って、打楽器演奏をプログラミングで作るという学習に取り組みました。楽器やリズムの特徴を生かしながら、楽器の音が生きる音のつなぎ方や重ね方を工夫してプログラミングし、演奏を作っています。どんな曲が完成するのか楽しみですね。

CIMG6119.jpg

CIMG6120.jpg

CIMG6124.jpg

CIMG6127.jpg

CIMG6125.jpg

CIMG6128.jpg

4キャプチャ.jpg

キャプチャ5.jpg

キャプチャ6.jpg

新体力テスト

2021年9月22日 15時21分
出来事

新体力テスト

先週と今週は、全学年で新体力テストを行っています。新型コロナ対応のため、今回はマスクを外さずに実施可能なボール投げ、長座体前屈、立幅跳び、握力のみ実施しています。緊急事態宣言解除後、残りの種目を実施していく予定です。CIMG6188.jpg

CIMG6190.jpg

CIMG6189.jpg

CIMG6195.jpg 

CIMG6199.jpg

パラスポーツを調べよう

2021年9月21日 15時10分
4年生

4年総合 「やさしさを広げよう~パラリンピックについて知ろう~」

4年生はともえ(総合的な学習の時間)で、福祉学習に取り組んでいます。自分の調べたいパラスポーツ(パラリンピック種目)ごとにグループに分かれて、パラスポーツのルールや障害種、代表選手などについて調べ、Googleの「スライド」というプレゼンテーションソフトにまとめて発表し合いました。今年はテレビでパラリンピックの様子をたくさん見ることができ、とても身近に感じるよい機会になったのではないでしょうか。

CIMG6088.jpg

CIMG6091.jpg

CIMG6092.jpg

CIMG6093.jpg

CIMG6094.jpg

CIMG6095.jpg

キャプチャ2.jpg

キャプチャ.jpg

6年体育「新体力テスト」

2021年9月17日 17時42分
6年生

 昨日、6年生が新体力テストのボール投げを行いました。春に計測した自己記録の更新を目指して、投げるフォームや角度に気を付けて、力いっぱいボールを投げました。遠くまでボールが飛ぶと、歓声が上がりました。春の自分は越えられたかな?

P9168345.jpg

P9168361.jpg

P9168362.jpg

P9168378.jpg

ともえの日

2021年9月16日 17時29分
ともえサポーターズ

ともえの日

毎月、15日は「ともえの日」です。本日も7人のともえサポーターズの皆さんが、暑い中、体育館や校舎周りの草刈りや生け垣の手入れをしてくださいました。学校がとてもきれいになりました。子供たちが気持ちよく学校生活を送ることができるのは、ともえサポータズの皆様の支えのおかげです。本当にありがとうございます。

CIMG6154.jpg

CIMG6155.jpg

CIMG6156.jpg

CIMG6158.jpg

CIMG6159.jpg

CIMG6160.jpg

CIMG6161.jpg

オンライン授業試行

2021年9月15日 16時00分
出来事

オンライン授業試行

 本日、全校児童が給食後に帰宅し、タブレットを使って自宅と学校をつないで5時間目の授業を行いました。放課後等児童クラブへ行く児童は、学校で参加しました。今後、新型コロナウイルス感染拡大による休校や学級閉鎖等の状況が発生した際に、児童がタブレットを持ち帰り、自宅で授業が実施できるように試行を行いました。

 Meetでつながった後、出席確認をし、教師が出した課題を解いてインターネット上で提出しました。「家の中の三角形を映しましょう。」など家でしか答えられない課題を解いたり、普段はマスクで半分しか見れない友達の顔をしっかり見ながら話ができたりして、子供たちはとてもうれしそうでした。

CIMG6185.jpg

CIMG6174.jpg

CIMG6183.jpg

CIMG6175.jpg

月と太陽

2021年9月13日 19時07分
6年生

6年理科「月の形と太陽」

 6年生の理科では、月の形と太陽の位置を調べる活動を通して、月の形の変化についての理解を深めていきます。この日は、「月と太陽はどのような天体なのだろうか。」というめあてで、月と太陽の特徴を班で話し合いました。タブレットを使うことで、お互いの考えを出し合って交流する時に、子供同士が直接向かい合って会話をするというリスクを避けることができます。今回は「ベン図」という思考ツールを使って、月と太陽の特徴を班で協働してまとめ、発表しました。

 夜になると、月の形や位置に着目して観察を行っています。
 

 
 

Meetで先生とつながったよ

2021年9月10日 18時35分
1年生

1年学活「Meetでつながろう」

 1年生もオンライン授業に向けて、職員室にいる担任と教室にいる児童がMeetでつながる学習をしました。ICT支援員さんにも入っていただき、ピン留めの仕方や画面を大きくする仕方、背景の替え方などを教えてもらいました。教室にいない先生とお話したり、画面でじゃんけんをしたりして、とてもうれしそうでした。
 今週末は、全学年の子供たちがタブレットを持ち帰ってWi-Fiの設定をしてきます。来週15日(水)の5時間目には、タブレットを使い、家庭と学校をつないでオンラインによる学習活動を行う予定です。