学校ブログ

教職員のワクチン接種状況について

2021年9月10日 14時47分
お知らせ

袋井市立小中学校の保護者 様

Srs. pais ouresponsaveis dos alunos das escolas do municipio de Fukuroi

 

日頃より、本市の教育活動に御理解と御協力を賜り、感謝申し上げます。

 本市では、学校での感染拡大を防ぎ、安心して学校運営を進められるよう、教職員の早期接種を進めてまいりました。ついては、接種状況について、袋井市教育委員会学校教育課内のホームページにて、定期的に情報提供していきます。以下のホームページアドレスから御覧ください。なお、ワクチン接種は任意であり、健康面での不安などで接種を控える教職員もいることを御理解ください。

   Agradecemos pelas suas compreensoes ecooperacoes de todos as atividades educacionais da escola.

   Omunicipio esta se empenhando a aplicar a vacina da COVID-19 aos funcionariosdas escolas precocemente para que possa exectar a administracao escolarsem  preocupacao por nao causar aumentode surto da infeccao. Gostariamos de lhes informar regularmente resultado deconta do andamento da aplicacao da vacina por meio de homepage da divisao deeducacao escolar da secretaria de educacao do municipio de Fukuroi. Queiramconfirma-lo por meio do endereco de e-mail de homepage abaixo. Observe que avacinacao do COVID-19 e opcional e algums professores podem hesitar em ter avacina devido a preocupacoes com a saude.

https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/soshiki/26/2/gakko/8858.html

袋井市教育委員会学校教育課 

Divisaode educacao escolar da secretaria de educacao do municipio de Fukuroi

とびだせ!特徴をとらえて表現しよう

2021年9月9日 16時32分
6年生

6年体育「表現運動」

 6年生の体育では、表現運動に取り組んでいます。「とびだせ!特徴をとらえて表現しよう」というテーマで、①メリハリ(緩急・強弱)のある動き、②テーマの特徴にあった動き、③仲間の良さを認め合い、協力して踊るを目標に取り組んでいます。グループに分かれて、「とびだす」という言葉からイメージされるものを出し合い、表現するものを話し合いました。打ち上げ花火、クラッカー、台風など、グループで意見を出し合い、実際に体を動かしながら、特徴に合った動きを探していました。この学習が、今後の運動会の表現運動につながっていきます。

 

 

 

校内オンライン授業研修会

2021年9月8日 17時41分
出来事

校内オンライン授業研修会

 今後、新型コロナウイルス対応による学級閉鎖や臨時休校になったt時等に対応できるように、早急に準備を進めています。15日に、児童が自宅でオンライン授業を行います。
 それに向けて、本日、校内で研修会を行いました、学年ごとに職員が教師役と児童役に分かれ、Meetで児童とつながっているイメージをもちながら、カメラ機能を使って板書を児童に見せたり、ロイロノートのやり方を確認したりしました。
 
 

臨時休業を行う範囲等について

2021年9月8日 10時36分
お知らせ
緊急事態宣言対象地域等に指定された状況下において、小中学校や 幼稚園等で感染が広がっている可能性が高い場合に臨時休業を行う範囲等について
       (1)臨時休業を行う範囲等について 改訂.pdf 
português Alcance de ser realizado fechamento especial.pdf

 小中学校 や幼稚園等 で家庭内感染でない感染者が発生したときなど、 学校 ・幼稚園等 内で感染が広がっている可能性が考えられる場合には、学校医 (園医)等と相談し、 次のような範囲で 臨時休業を検討する。
 
【学級 (幼稚園の場合は教室 )閉鎖 】
〇以下のいずれかの状況に該当し、学級内(幼稚園 等 の場合は教室) で感染が広がっている可能性が高い場合、学級 (教室) 閉鎖を実施する。
  ① 同一の学級 (教室 )において複数の 園児 ・ 児童 ・ 生徒等の感染が判明した場合
  ② 感染が確認された者が1名であっても、周囲に 未 診断の風邪等の症状を有する者が複数いる場合
  ③ 1名の感染者が判明し、複数の濃厚接触者が存在する場合
  ④ その他、設置者(市教委・法人等)で必要と判断した場合
  (※ただし、学校幼稚園等 に2週間以上来ていない者の発症は除く。)
〇学級(教室)閉鎖の期間としては、1週間を目安に、感染の把握状況、感染の拡大状況、 園児 ・ 児童 ・ 生徒等への影響等を踏まえて判断する。
【学年閉鎖 】
〇複数の学級を閉鎖するなど、学年内で感染が広がっている可能性が高い場合、学年閉鎖を実施する。
【学校 ・ 幼稚園等 全体の臨時休業 】
〇複数の学年を閉鎖するなど、学校・幼稚園等 内で感染が広がっている可能性が高い場合、学校 ・ 幼稚園等 全体の臨時休業を実施する。

 なお、幼稚園及び小学校の臨時休業を行う場合には、一人で家にいることができない年齢の幼児・児童がいることを踏まえ、感染拡大防止のための万全の対策を講じた上で、出席停止等の対象となっていない 園児 ・児童に対し、幼稚園での預かり保育の提供や小学校での預かりを実施する等、居場所の確保に向けた取組を実施する。
 
                                               袋井市教育委員会

4年生 2学期のスタート

2021年9月7日 17時38分
4年生

 

 
4年「2学期のスタート」
 2学期が始まって2週間近くが経ちました。子供たちは、久しぶりの学校に少しずつ慣れてきているようです。4年生には、2学期からなんと6人の仲間が増えました。優しい4年生は、新しい仲間を温かくクラスに迎え入れてくれていす。1日も早く北小に慣れるように声を掛けていきます。

タブレットを使った防災学習

2021年9月6日 18時37分
4年生

4年生社会科「地震からくらしを守る」

 

 4年生では、自然災害から人々を守る様々な設備や人々、活動などについて学んでいます。この日は、タブレットをもって校内を回り、校舎内のあちこちにある自分たちの命を守る設備について調べました。

 廊下や階段の消火器や消火栓、火災報知器、防火シャッターや防火扉など、様々な写真を撮影し、教室へ戻って、写真のデータをロイロノートで提出し、タブレット上の画面で共有しました。

 

 

 

ふじのくに地域環境史ミュージアムin袋井北小

2021年9月3日 12時50分
出来事

ふじのくに地域環境史ミュージアムin袋井北小

 本日から9月21日まで静岡市にある「ふじのくに地域環境史ミュージアム」の展示の一部を校内展示しています。植物や昆虫の標本が展示され、期間現手で学習室が博物館に生まれかわりました。実際に見学に行った気分が味わえます。コロナ対策のため、制限人数を15人までとして、休み時間や授業の一環で見学をしています。
 静岡県の植物や富士山に根付く植物、水辺の植物、種子や花粉を運ぶ植物など、たくさんの標本が展示されています。
 虫を食べる植物(食虫植物)のウツボカズラやフクロユキシタ、日本一大きな葉を持つ植物のオニバス、きれいな蝶の標本など、子供たちは興味津々で見学していました。

  

 

 

 

 

給食再開~パラリンピック給食~

2021年9月1日 18時20分
出来事

給食再開~パラリンピック給食~

 本日から給食が再開しました。当面の間、1、2年生は、
支援員や級外職員が配膳を手伝い、できるだけ子供たちが配膳を行わないようにしたり、配膳をする児童は手袋をはめたりするなど、コロナ対策をして行いました。配膳を取りに行くときも、距離をとって並ぶように気を付けていました。
 今日と明日はパラリンピック給食のため、今日はブラジル料理、明日がイタリア料理です。今日のチキンストロガノフとフェイジョアーダがとてもおいしいと、久しぶりの給食に喜んで食べていました。
















 

オンライン授業のための実践研修会

2021年8月31日 16時43分

オンライン授業のための実践研修会
 
 8月30日(木)袋井市教育委員会主催の「『できることからはじめよう』オンライン授業のための実践研修会」が行われ、全職員がオンラインで参加しました。研修会では、子供たちの学びの保障をするために袋井市の今ある環境で実践できるオンライン授業について紹介がありました。今月中に子供たちがタブレットを持ち帰り、接続の確認を行ったり、Google Meetを使って学校と家庭をつないだりして活用を進めていきます。Meetとロイロノート等のアプリケーションを効果的に組み合わせて活用し、子供たちの学びが充実するように今後も研修を続けていきます。






2学期 始業式

2021年8月26日 12時00分
学校行事

2学期 始業式
 8月26日(木) 2学期の始業式をリモートで行いました。校長先生からオリンピックで見られた「心の協働・言葉の協働・行動の協働」のお話がありました。その後、保健室の先生からデルタ株やコロナ対策の合言葉「まけないぞ」についてお話を聞きました。
 まだまだ暑い日が続き、熱中症・新型コロナウイルス感染等心配されますが、健康に十分気をつけながら学校生活を送ることができるようにしていきます。御家庭でも、市教育委員会や学校から出されるお便り等参考にしながら、熱中症・コロナ感染予防対策をよろしくお願いいたします。