学校ブログ

定着度調査を行いました

2022年1月11日 09時52分
出来事

 本日、静岡県小学校定着度調査を行いました。毎年、この時期に県下一斉に全児童に行っているテストです。2時間目に国語、3時間目に算数を行いました。どの児童も真剣な表情で取り組んでいました。

 今までの学びを確認し、今後の指導に生かしていきます。保護者の皆様には、学年だよりを通して分析をお伝えてしていく予定です。

P1110009

P1110010

P1110013

P1110014

P1110016

お正月献立

2022年1月7日 17時01分
出来事

今日から給食が再開しました。今日は、お正月献立で、「ご飯、牛乳、さわらの照り焼き、紅白なます、雑煮」でした。久しぶりの給食で、子供たちはとてもおいしそうにお雑煮を食べ、もう一度お正月気分を味わうことができました。

P1070001

P1070005

P1070006

P1070009

P1070011

3学期 始業式

2022年1月6日 13時12分
学校行事

 明けましておめでとうございます。袋井北小学校では、今日から3学期が始まり、教室からは元気な子どもたちの声が聞こえてきました。始業式は、2学期終業式と同じくコロナ感染症対応としてリモートで各教室に分かれて行いました。

 式では、校長より干支についてや寅年だった徳川家康を例に寅年の人の良いところの紹介があり、自分のよいところをみつめたり、お互いのよいところを伝えあったりして、3学期も目標に向かって頑張りましょうとお話がありました。

スライド1

P1060003

P1060005

DSCN2968

スライド2

スライド5

スライド13

スライド16

2学期 終業式

2021年12月23日 10時43分
学校行事

 12月23日(木)2学期の終業式をリモートで行いました。今年度も、コロナ感染症対応のためいろいろと変更しながらも無事に2学期の終業式を迎えることができました。校長からは、袋井北小の今年の漢字の発表と2学期を振り返って各学年の頑張っている姿の紹介がありました。

 3学期の始業式は、1月6日(木)になります。健康に気をつけて良いお年をお迎えください。

20211223_083459

スライド1 

PC230002

PC230003

PC230004

スライド6

スライド8

スライド16

スライド21

スライド24

スライド26

スライド34

スライド37

トイレ工事が始まりました

2021年12月22日 16時32分
出来事

 南校舎と中校舎の1~3階のトイレ改修工事が12月9日から始まりました。洋式トイレを増やしたり、床を乾式にしたり、個室の壁と扉を新しくしたりします。1月末には完成する予定です。子供たちは、隣りの校舎のトイレに行くため、今は不便な生活をしていますが、新しくきれいなトイレになることをとても楽しみにしています。

PC140069

PC100044

PC100045

PC140081

6年総合「SDGs世界同時授業」

2021年12月21日 18時11分
6年生

6年生が14日(火)に世界11か国とオンラインでつなぎ、「SDGs世界同時授業」を行いました。中国蘇州の日本人学校が主催で、東京やタイ、フィリピン、インドネシア、ウクライナなどの国々の小中学生2000名弱が参加しました。持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて、各学校の授業で学んだことや調べたことを報告し合いました。袋井中の2年生が調べたことを発表したり、本校の児童が急遽、感想を発表したりしました。世界各地とオンライン交流し、協働するとてもいい機会になりました。ICT機器の活用が様々なことを可能にすることを実感できる機会にもなりました。

PC140072

PC140071

PC140079

1年 国語 おみせやさん

2021年12月20日 18時46分
1年生

 1年 国語 「ものの名まえ」の単元では、まとめてつけた名前(くだもの)と、一つ一つのものの名前(りんご、バナナ、みかん)の違いと使い方について学習しました。単元のまとめとして、自分が開きたいお店を選び、売るものを考えて、お店やさんを開きました。

 「おさかなください。」だけでは何がほしいのかがお店の人に伝わらないことや、「いらっしゃいませ。」など、お店の人が使う言葉を確認したりしました。子どもたちは、自分の商品を売ったり、お友達の商品を買ったりしながら、まとめてつけた名前と一つ一つのものの名前の違いを楽しく学ぶことができました。

P1060783

P1060784

P1060785

P1060786

2年 長縄跳びの練習

2021年12月17日 18時13分
2年生

2年生が昼休みの時間に長縄跳びの練習に取り組んでいます。ペア学年の5年生が縄を回したり、背中を押してタイミングを教えたりして、協力してくれています。

3学期に学年で長縄跳び大会と短縄跳び大会を行います。静岡県教育委員会が行っている「体力アップコンテストしずおか」にも長縄跳びの記録を応募する予定です。

http://www.tup-shizuoka.jp/

PC070002

PC070004

PC070008

PC070014

PC070024

PC070026

PC070027

避難訓練を行いました

2021年12月16日 16時51分
出来事

 1944年12月7日に起きた東南海地震で本校児童が命を落とした被害を忘れず、防災に対する意識の高揚を図るために「慰霊の会」毎年開いています。それに伴って避難訓練も実施していますが、今年は雨天のため、日を改めて避難訓練を実施しました。「地震の後、家庭科室から火災が起きた」との想定で避難訓練を行ました。袋井消防署よりスモークマシンを借用し、廊下に煙が充満する中での避難でした。防火扉が閉まるなどクラスによっては避難経路が通常とは違い戸惑うこともありましたが、どの学年の児童も真剣な表情で取り組んでいました。

DSCN2949

DSCN2948

DSCN2952

DSCN2956

DSCN2959

DSCN2960

静岡ランニングパトロールの方が北小に来てくれました

2021年12月15日 16時32分
出来事

 10日(金)にランニングパトロールの方が北門付近で「気を付けて帰ってね。」と安全に下校するように声掛けをしてくれました。子供たちも「ありがとうございます。」「さようなら。」などと挨拶を返していました。パトロールの方からは、「北小の子は元気な挨拶ができますね。」「しっかりしていますね。」などと褒めていただきました。また、登校中の痛ましい事故が起こったことを受けて「車が来たら、自分が気をつけることが大切。」とアドバイスをいただきました。保護者や地域の皆様をはじめ、多くの方に見守られながら、北小児童の安全が守られています。

CIMG6771

CIMG6772

CIMG6774

CIMG6778