2年生
2年生の国語では、伝えたいことをまとめて発表をする学習を行っています。2年生の1年間を振り返り、話したいことを決めて、文を組み立てて、発表原稿を作成しています。
前時間にタブレットを使い、ロイロノートの短冊メモに話したいことを書き出しました。今日は、友達と相談しながら、タブレットの画面上で短冊を操作して並び替えて、文を組み立てました。ノートでは安易にできない短冊メモの色分けや移動が、タブレットを使うことで、簡単にできました。次回は、短冊を見ながら、「はじめ・中・終わり」の流れを考えて、発表原稿を作成します。








1年生
1年生は、ペア学年である6年生とのペア活動を行いました。新型コロナウィルス感染症予防をしながら、楽しめるような企画を6年生が考えてくれました。教室をGoogleのMeetでつなぎながら、ジェスチャーゲームやクイズを楽しみました。






5年生
ともえの学習では、袋井市の中学校の代表生徒が協議をする『中学生未来会議』をリモートで繋ぎ、視聴しました。
テーマは、SDGsの目標でもある「平和で差別のない世界を目指すために、私たちができることは何だろう?」です。
袋井中「外国の方が安心して暮らせるために」
周南中「いじめや差別をなくすために」
袋井南中「LGBTQや障害をもつ人を通して考える、普通って 何だろう?」
浅羽中「シトラスリボン運動について」
様々な視点から、人権とは何か、差別とは何かなど、大切なことをじっくりと学ぶことができた時間でした。
「まずは自分を好きになることから始めること。そうしたら周りの人に優しくなれます。」など、心に残る言葉を中学生が述べているのを子どもたちは真剣に聞いていました。ぜひ、親子で話してみてくださいね。


お知らせ
1年生
1年生で2度目となる時計の学習が終わりました。2学期に行った1度目の時計の単元では、「12時ちょうど」や「6時半」といった簡単な表し方を学習しましたが、今回は「12時55分」や「6時2分前」といった細かい時間の表し方を学びました。友達が言った時間に時計を合わせたり、自分の起きた時間を時計で表したりしました。
今後も時間を意識して生活できるように、日ごろから「今の時刻はなんじなんぷん?」と問いかけていきたいと思います。




5年生
2月14日より、5年生の委員会活動がスタートしました。
袋井北小は、全部で15の委員会があります。それぞれの委員会がめあてをもち、北小のみんなが過ごしやすくなるように、笑顔になれるようにと考えて、様々な仕事をしています。
5年生は、初日からやる気いっぱいに、6年生から仕事を教えてもらったり、分からないことを質問したりしました。
委員会の仕事に責任をもって取り組むことで、6年生から北小のリーダーとしてのバトンをしっかりと引き継ぎたいという思いがあふれていました。




6年生
6年生は、総合「ともえ」の時間に、1年間を通してSDGsについて学習してきました。
1、2学期には、興味のあるテーマについて考え、自分の将来と重ね合わせながら深く探求してきました。
3学期には、他教科でも学習した「自分の伝えたいことをどう伝えるか」という点に力を入れ、Googleスライドやロイロノートを使って、自分の学びを分かりやすくまとめて発表しました。








1年生
1年生の図工では、家から持ってきた身近なものを紙皿に飾り付け、動くおもちゃを作りました。自分なりのイメージをもち、転がして楽しみながら、工夫して制作していました。完成品を写真に撮ってロイロノートに提出し、友達と作品を鑑賞し合いました。




