3年総合「ともえ発表会を学年でしました」
2022年3月8日 17時32分先日行った学級発表会で選ばれた各クラスの代表が、リモートで学年に向けて報告しました。袋井遠州の花火大会や、袋井北祭りについて自分たちが調べた内容を工夫して報告しました。代表の子どもたちは、緊張しながらも画面の向こうの友達に向けて堂々と発表していました。
先日行った学級発表会で選ばれた各クラスの代表が、リモートで学年に向けて報告しました。袋井遠州の花火大会や、袋井北祭りについて自分たちが調べた内容を工夫して報告しました。代表の子どもたちは、緊張しながらも画面の向こうの友達に向けて堂々と発表していました。
森田さんは、全学年の子供たちに防犯教室を行ってくれたり、毎月、校内や学区の見回りをしてくれたりして、子供たちがいつも安全に暮らせるように見守りをしてくれています。3年生がお礼の手紙を書き、6年生の代表児童が直接、手渡しました。
森田さん、1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
3年生は、総合的な学習の時間「ともえ」の授業の中で、自分たちが調べてまとめたことを報告する発表会が各学級で行われています。子どもたちはそれぞれ関心のある「袋井市の花火」や「北祭り」について追究する中で、考えたことや気付いたことをスライドや新聞などにまとめました。発表が終わったグループには大きな拍手が送られました。このあと、各クラスの代表が学年全員に向けて発表をします。
18日の卒業式に向けて、いよいよ練習が始まりました。新型コロナ感染症対策のため、可能な限り席を広げ、内容も変更し、例年とは違う形にはなりますが、思い出に残る1日となるように工夫して実施していく予定です。まずは、2クラスずつ体育館に入り、分散して練習をしていきます。
明日はひなまつり、今日の給食はひなまつり献立でした。メニュは、ごもくちらし、おふのすましじる、ひなあられです。「わあ~お菓子だ~」と、ひなあられをうれしそうに食べていました。ひなまつりに合わせて、おうちでひな人形や桃の花を飾ったり、ひし餅を食べたりしている人もいるかもしれませんね。
海野さんは、子供たちに不審者への対応の仕方を分かりやすい言葉と歌で紹介したり、いつも子供たちの登下校など、地域で見守りをしてたりしてくれています。1年間の感謝の気持ちを込めて4年生が手紙を書き、代表の児童が手渡しました。
海野さん、1年間ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
2月25日(金)に行われた『6年生ありがとうの会』は、
今年度は、新型コロナ対策のため、当日はMeet配信を使って会を催しました。5年生の児童がリーダーとなり、全体会の進行や、各学級のタブレット担当として配信準備、6年生の教室への飾り付けなど、様々な場面で活躍しました。
1年生から4年生は、学年の出し物だけでなく、5年生の指示のもと、教室に飾る飾りやメダルなどの作成を心を込めて行いました。6年生に全校児童の感謝が伝わった1日となりました。
<委員会活動引継ぎ式>
<各学年の出し物より>
体育でマット運動の発表会を行いました。前転、後転、開脚前転、開脚後転、倒立前転などの中から、自分で3つの技を組み合わせて連続技を練習しました。連続技をよりよくするために、タブレットで友達に動画を撮影してもらって、自分の動きを見直したり、班の友達と話し合ったりしてきました。最後に改良した技の発表会をして、お互いのよいところを伝え合いました。
1年生は、体育で「いろいろな走り方」を学んでいます。ジグザグコース、くねくねコース、障害物をジャンプするコース、片足で進むコースなど、「ただはしるだけ」ではないコースに挑戦しています。
写真は、2チームに分かれ、出会ったらジャンケンをして、勝ったら進み続けられるというゲームをしている様子です。どのようにしたら早く進めるのかを考えながら、楽しんで走り方を学ぶことができました。
2年生の国語では、伝えたいことをまとめて発表をする学習を行っています。2年生の1年間を振り返り、話したいことを決めて、文を組み立てて、発表原稿を作成しています。
前時間にタブレットを使い、ロイロノートの短冊メモに話したいことを書き出しました。今日は、友達と相談しながら、タブレットの画面上で短冊を操作して並び替えて、文を組み立てました。ノートでは安易にできない短冊メモの色分けや移動が、タブレットを使うことで、簡単にできました。次回は、短冊を見ながら、「はじめ・中・終わり」の流れを考えて、発表原稿を作成します。