学校ブログ
4年 体育 「ソフトバレーボール」
2022年1月27日 16時35分四年生の体育では、ソフトバレーボールに取り組んでいます。ボールを受ける腕の形やパスの仕方を学びました。1人の頑張りだけでは点を取ることができず、子供たちはチームの仲間と協力して、一生懸命ボールをつないで、相手コートに返していました。
1年 生活 「こおりづくり」
2022年1月26日 18時25分1年生は、生活科で、冷え込む朝を利用して氷を作る体験をしました。おうちから空きカップを持ってきて、水を入れて冷えて凍りそうな場所へ置きました。「土よりも硬い地面の方が凍るのかな。」「マンホールの上はどうかな。」など、自分たちで考えながら設置しました。
毎朝登校してくると、「氷はできているかな。」と急いで支度をして自分のカップの様子を見に行きました。できている子はとても喜び、できていなかった子は「水の量をもっと減らそう。」と試行錯誤したり、「どうやったらできたの。」と友達に聞いたりしている様子が見られました。
大人にとっては厳しい冬の寒さですが、子どもたちの中では、その寒さも楽しみなイベントにつながっていました。
2年算数「10000までの数」
2022年1月25日 18時38分算数の時間に、10000までの数を理解する学習に取り組んでいます。今回は、紙の枚数を数える活動を通して、百の位がない場合の四桁の数字の読み方と書き方を学習しました。タブレットの扱いにも慣れてきて、ロイロノートの位取り表を使うことで、1000のまとまりや100のまとまりを自分で動かしながら数えることができました。
1年 生活 「むかしのあそび」
2022年1月21日 18時18分1年生の生活科では、日本に古くから伝わる遊びに親しむ学習が始まりました。コマやけん玉、カルタなどの遊びを体験します。その中で、凧を自分で作り、実際に揚げる体験をしました。
自分だけの凧になるように絵を描き、校庭で飛ばしました。遠州のからっ風に押されて、高く揚がる凧を見て、「おもしろい!」「公園でもやってみよう。」と楽しんでいました。
2年生 冬の恵み
2022年1月20日 17時09分1年の中で一番寒いと言われる大寒の本日、早く暖かくなってほしいこの頃ですが、冬ならではの体験ができました。
ふと窓の外を見ると、プールが一面凍っていました。2年生がプールサイドに行き、自分の手を伸ばして冷たい氷を手に取りました。厚さ1㎝の氷を持ち上げて喜ぶ姿に、厳しい寒さの中にも楽しみがあることを実感しました。
中学校に向けて
2022年1月19日 14時59分昨日、6年生が学年集会の中で、中学校の勤務経験がある田中教頭から「卒業・中学校入学に向かう6年生へ」というタイトルで中学校生活についてのお話を聞きました。
「部活動が楽しみになった。」「仲のいい子と別れてしまうので不安ばかりだったが、新しい友達との出会いがあると分かり、勇気が出た。」「今学期は中学校への準備期間なので、気を引き締めていきたい。」「ストレスは夢をもち理想をいだいているからあるものなので、大事なものだと分かった。」など、思い思いの感想を持ち、中学校への期待に胸をふくらませていました。
本日は袋井北小リクエスト献立でした
2022年1月18日 09時56分本日の給食は、袋井北小の希望献立です。メニューは、わかめごはん、豚汁、鶏のから揚げ、春雨あえ、牛乳です。6年生がクラスごと考えたメニューをもとに給食委員会で決定しました。
給食委員会より「栄養バランスや季節の食材、みんなの好きなものを組み合わせています。おいしく食べてくれるとうれしいです。」と説明がありました。ほとんどの子どもが残さず食べていました。
昼休みも元気いっぱい
2022年1月17日 18時10分毎日、寒い日が続いていますが、昼休みになると、子供たちはグラウンドに飛び出していき、元気いっぱい遊んでいます。遊具で遊んだり、ドッジボールをしたりなど、笑顔いっぱいです。コロナ感染拡大防止対策のため、昨年度から奇数クラスと偶数クラスが交代でグラウンドを使用しています。1日も早くコロナが収束し、毎日グラウンドで元気いっぱい遊ぶことができるようになるといいですね。
2年生 なわとび大会
2022年1月17日 08時53分14日に2年生がなわとび大会を行いました。この日にむけて11月後半から短縄、長縄の練習に一生懸命取り組んできました。どのクラスも練習の成果を発揮しようと一生懸命でした。
まずは、個人で決めた短縄の技の計測です。一分間でどれだけ回数が跳べるか記録をとりました。今までの自分に打ち勝とうとどの子もあきらめずに跳び続けました。
次に、長縄の8の字とびです。各クラス2チームに分かれ、3分間で跳べた回数の平均で競います。11月の終わりから取り組んできた長縄は、最初はどのクラスも30回程度の回数でした。練習を重ねるにつれてみるみると回数が増え、本番で記録を更新したクラスも多かったです。
結果は、1組188回・2組112.5回・3組167回・4組162回・5組200回でした。子どもたちの頑張りは本当に素晴らしかったです。
長縄跳びを通してクラスの絆が深まり、協働の大切さと大きな達成感を味わうことができました。