学校駐車場利用について

学校ブログ

ポスターが完成しました!

2020年8月3日 08時15分
3年生

3年 総合「健康って何だろう」
 1学期の「ともえ」活動は「新型コロナウイルスから家族を守るためには、どうすればよいだろうか」を調べてきました。インターネットや養護教諭の講話で情報を集めました。その後、新型コロナウイルス感染症に関する情報の整理・選択をし、自宅に貼る「我が家のポスター」を完成させました。初めてタブレットを使ったポスター作りに、試行錯誤しながらも楽しんで活動しました。
 
 
 できあがったポスターを見て、子どもたちは満足していました。そして「今度作るときには、もっと文字を大きくしたい。」「もっと言いたいことを絞った方がよかったかな。」など、次への意欲も感じました。2学期からの「ともえ」に生かしていきます。

ヘチマの観察

2020年7月30日 08時20分
4年生

4年 理科「あたたかくなると」
 4年生の理科では、「あたたかくなると」「暑くなると」「すずしくなると」「寒くなると」と4回に渡って、1年間を通して動物を探したり植物を育てたりしながら、温度によって動物の活動や植物の成長にどんな違いがあるかを調べていきます。
 植物はヘチマを育て、成長を観察していきます。どんな風に育っていくのかが楽しみですね!
 

ごちそうパーティー

2020年7月29日 08時15分

1年 図工「ごちそうパーティーをはじめよう」
 色付きの紙粘土を使い、ごちそうを作りました。「おいしそう!」と言いながら、果物やケーキ、寿司など思い思いの食べ物を作りました。金太郎飴は、色を混ぜてロールケーキ状にして切って、「すごーい!」「きれい!」と言って感動していました。
     

どまんなか給食の日

2020年7月28日 18時13分

どまんなか給食の日「袋井産の食べ物を味わおう」
 今日は、「どまんなか給食の日」でした。袋井産の食べ物が6種類入っていました。何が入っていたか分かりましたか?正解は、ごはん、葉ねぎ、豆腐、玉ねぎ、かぼちゃ、小松菜です。給食では、袋井でとれる食べ物を使うようにしていますが、どまんなか給食の日は特にたくさん使うようにしてくれています。
  

「人権の花」運動

2020年7月27日 08時45分
4年生

 袋井市人権啓発運動ネットワーク協議会では、毎年、「人権の花」運動を実施し、ひまわりの種を学校に配付してくださいます。これは、花の種を児童が協力し合って育てることを通じて、協力や感謝する心の大切さを生きた教育として学び、生命の尊さを実感する中で、人権尊重の思想を育み、情操をより豊かなものにすることを目的としています。
 本校では、4年生が種をまき、育ててくれています。