校長先生の授業【6年】
2023年3月2日 16時17分6年生の各クラスで校長先生による道徳の授業が行われました。「うまくいかなかったり落ち込んだりしたときにどうするか」を考えたときに、一人一人解決方法が違うというお話がありました。校長先生がうまくいかないときには音楽を聴くという解決策も教えていただきました。最後には、独学でマスターしたピアノ演奏を鑑賞しました。
6年生の各クラスで校長先生による道徳の授業が行われました。「うまくいかなかったり落ち込んだりしたときにどうするか」を考えたときに、一人一人解決方法が違うというお話がありました。校長先生がうまくいかないときには音楽を聴くという解決策も教えていただきました。最後には、独学でマスターしたピアノ演奏を鑑賞しました。
2・3時間目に6年生ありがとうの会が行われました。1年生が作ったメダルを首から提げて入場しました。各学年からの工夫のある感謝の言葉に6年生はとてもうれしそうでした。
袋井茶振興協議会から、袋井市の茶工場で製造された煎茶とほうじ茶をいただきました。封を切った時のお茶のいい香りに笑顔が見られました。
4年生はさわやかアリーナでなわとび大会を行いました。空いた時間を見つけては、クラスで一生懸命練習しました。大会当日は、短縄と長縄どちらも盛り上がり、運動会以来の体育行事を楽しんでいました。自分で競技種目を決めたり、長縄の回数の限界に挑戦したりと、学年目標「Challenge」に向かって学年全体で取り組むことができました。
3学期に入り、どのクラスも授業に集中して取り組んでいます。友達同士で教えあったり、話し合ったりして協働する姿が増えてきました。4年生に向かって頑張っています。
被爆体験伝承者の水野さんからお話を聞く平和学習が行われました。6年生は現在社会科の授業で「長く続いた戦争と人々の暮らし」を学習しています。学習をさらに深め、人を傷つけない、戦争について未来へ伝えていくなど、自分のできることを考えました。
今日の委員会活動から、5年生が参加しました。6年生から活動の説明を聞いたり、3学期の活動計画を話し合ったりしました。残りの2か月ですが、来年度に向けて学校のリーダーを5年生に引き継いでいきます。
資源回収の中止について
保護者様
1/14(土)実施予定の資源回収ですが、天候不良が予想されるため中止とさせていただきます。また、1/15(日)が予備日となっていますが、雨天後の車両乗り入れによるグラウンド状態悪化が心配されるため、あわせて中止とさせていただきます。
御理解、御協力のほど、よろしくお願いいたします。
冬休みが終わり、3学期が始まりました。どの学年も、今年度のまとめとして学習に取り組んでいきます。11・12月の「ちょうせんステージ」が終わり、1月からは「かんしゃのステージ」です。自分たちの学びを支えてくれている人や物に感謝の気持ちを表すことをめあてに、ペア活動や委員会活動、6年生ありがとうの会や卒業式を行います。