修学旅行 2日目【6年生】
2022年11月25日 19時03分6年生は修学旅行2日目を三重県鳥羽市で迎えました。鳥羽展望台で静岡県との地形の違いを見つけました。楽しみにしていた鳥羽水族館では、目の前を悠々と泳ぐジュゴンやスナメリに夢中になりました。飼育員さんの働く姿も見ることができました。
伊勢湾フェリーの普段は入れないところを見学することができました。船が安全に航海するための工夫や乗船する方々の安全を守るための工夫を学ぶことができました。
6年生は修学旅行2日目を三重県鳥羽市で迎えました。鳥羽展望台で静岡県との地形の違いを見つけました。楽しみにしていた鳥羽水族館では、目の前を悠々と泳ぐジュゴンやスナメリに夢中になりました。飼育員さんの働く姿も見ることができました。
伊勢湾フェリーの普段は入れないところを見学することができました。船が安全に航海するための工夫や乗船する方々の安全を守るための工夫を学ぶことができました。
6年生が修学旅行で三重県伊勢市に向けて出発しました。伊勢綿布を使用して御朱印帳を作りました。二見興玉神社への参拝をし、さっそく御朱印をいただきました。
伊勢神宮内宮では、日頃の感謝を伝えに参拝しました。おはらい町では、班で計画してきたお店を回ってお土産を買いに行ったり、食べ歩きをしたりしました。
来週の修学旅行に向けて、班別活動の計画をしています。修学旅行の目的である学びを深める、ルールやマナーの実践、思い出作りを達成するために活動になるように班ごと話し合いました。また、お互いの考えを出し合い、一人一人の思いを大切にした班別活動になるように考えました。
3年生が、ともえの学習で可睡斎に行きました。可睡斎の建物の中を見学したり、可睡斎の敷地内をグループごとに探検したりしました。可睡斎の歴史を知り、可睡斎が地域の人たちから大切にされてきたことに気付くことができました。
3年生が、社会科見学で袋井警察署と袋井消防署に行きました。警察署では、パトカーやバイクを見学したり、警察官の仕事内容を聞いたりしました。消防署では、消防署の免震構造を見学したり、発煙訓練をしたりしました。地域の安全を守るための工夫を見つけることができました。
6年生が久能城址に見学へ行きました。久能城保存会の方から説明していただきました。自分たちの住む地域には歴史があることを知り、保存会の方々の努力を感じました。
本日2年生は電車に乗って浜松科学館に行ってきました。9月の袋井駅見学で勉強したことを活かして、今日は自分で切符を買い、乗車することができました。科学館では、次に生活科で学習するおもちゃ作りのヒントを見つけながら、グループの友達と楽しく遊ぶことができました。
2年生は表現種目はダンス、僥倖種目は1年生と協力しての玉入れを行いました。ダンスでは、2年生らしい、キレのあるダンスを披露しました。玉入れでは、1年生に玉の運び方や投げ方のコツを優しく教えて協力することができました。たくさんの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。
3年生は、表現種目ではソーラン節を披露し、僥倖種目では4年生と合同で台風の目に取り組みました。ソーラン節では、体全体を大きく使って、波の様子や漁の仕草を元気いっぱいに表しました。クラスごとの掛け声や、隊形移動などがもりだくさんで、まさにパワフルなソーラン節になりました。台風の目では、お兄さんお姉さんの4年生と協働し、クラスの勝利を目指しました。ただ速さだけを求めるだけでなく、4人の役割を考えながら走り抜きました。学年目標の「チャレンジ」を意識した運動会になり、子どもたちの学びにつながりました。御参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
本日、運動会が行われました。スローガン「みんなが主役 仲間と協力して学校全体を盛り上げよう」に向けて、子どもたちが今までの練習の成果を発揮しました。閉会式では、2~5年生による感想発表、6年生による閉会の言葉が行われました。