学年集会【3年生】
2022年9月30日 17時53分ともえの学習で、オンラインの学年集会を行いました。来週から運動会の練習が始まるので、運動会に向けて「ソーラン節」の話を聞いたり、踊りを踊るときにどんなことに気を付けたらよいか考えたりしました。最後に各クラスで動画を見ながら「ソーラン節」を踊りました。運動会への意欲が更に高まりました。
ともえの学習で、オンラインの学年集会を行いました。来週から運動会の練習が始まるので、運動会に向けて「ソーラン節」の話を聞いたり、踊りを踊るときにどんなことに気を付けたらよいか考えたりしました。最後に各クラスで動画を見ながら「ソーラン節」を踊りました。運動会への意欲が更に高まりました。
5年生体育行事「喜努愛楽カップ」が秋晴れの中で開催されました。
学級で団結・協力する力、そしてあきらめずにがんばりぬく力を身につけることを目標として、一人ひとりが自分の力を精一杯出し切って、がんばりました。
学級を超えて学年で声をかけ合い、応援し合う姿がたくさん見られました。
学年がひとつになり、素晴らしい体育行事となりました。
半年後には最高学年として学校のリーダーになる5年生です。
「喜努愛楽カップ」を通して、自分の役割や責任を果たそうをする姿勢も身に付いている様子が感じられました。これからも6年生に向けて、更なる成長を期待しています。
保護者の皆様、暑い中多くの御声援ありがとうございました。
ともえの学習で、静岡県西部地域局危機管理課の職員をお招きし、防災についての講話を聞きました。 「地震がどうして起きるのか」「どんな被害があるのか」「災害に備えてどんな準備が必要か」などを資料をもとに伝えてくれました。想像よりも地震の規模や被害の規模が大きいことに驚きながら、子どもたちは熱心にメモをとりながら聞いていました。
これから子どもたちは、防災について体験したり調査したりしながら、自分が考えを深めたいことについてそれぞれ個人のテーマを決めて調べていきます。
今日は6年生に薬学講座がありました。学校薬剤師の森川さんより、薬はなぜ水やぬるま湯で飲まないといけないのか、食後・食前・食間のタイミングの違いなど正しい服薬の仕方を教えていただきました。スクールサポーターの森田さんから危険薬物、たばこ、お酒の依存性についての話を聞きました。
性教育トレーナーの佐々木睦美さんをお招きして、性に関する講話を聞きました。「性や体のしくみについて正しい知識を得て理解していくことが、自分の身を守ることにつながる」ということを学びました。子供たちは「自分の体や心は自分のもの、大切にしてほしい」というメッセージを佐々木さんから受け取り、「自分の体と心を大切にしたい」と振り返っていました。
体育委員会が運動会に向けて、1年生にラジオ体操を教えています。分かりにくいところや間違えやすいところをアドバイスしました。1年生もアドバイスに応え、左右の確認をしたりひじを伸ばしたりしました。運動会当日が楽しみです。
秋の新体力テストが行われました。春に計測した記録と比べ、自分の力を試しました。また、1年生の計測のお手伝いをしました。励ましの声を掛けたり、見本を見せたりしました。
給食委員会では、12月の北小希望献立を決めるための取り組みをしています。
第1弾では、給食センターの栄養士さんの話を聞きました。
希望献立を決める際に大切な視点についてお話して頂きました。
栄養バランス、旬の食べ物が入る季節感、調理方法が重ならないようにすることなど、様々な視点から給食の献立は考えられていることを知りました。
栄養士さんの話を聞いて考えた4つの献立案の中から全校児童の投票で、北小の献立を決めていきます。
4年生は、オンラインで情報モラルの学習をしました。手元のカードで楽しく使用時間のきまりを確認したり、LINEの返事の仕方を考えることでネット上での言葉遣いや、思いやりの大切さを学んだりしました。
3年生は、総合の授業でハウス食品さんの工場見学をリモートで行いました。実際に工場で使用する帽子を被りながら、楽しんで説明を聞きました。とんがりコーンが袋井で作られている映像を見て、子どもたちは目を輝かせていました。