学校駐車場利用について
新着情報
学校ブログ
デジタル教科書の活用
2021年7月20日 17時15分4年音楽 「デジタル教科書を使って」
音楽の授業にデジタル教科書を導入し、活用しています。パートごとの演奏の映像や伴奏が視聴できたり、リコーダーの指使いを表示してくれたりするものです。視覚化されることで、子どもたちの音楽の知識・技能が深まっています。
オリンピック参加国献立(アイルランド)
2021年7月19日 18時24分給食 オリンピック参加国献立(アイルランド)
15日(木)の給食は、オリンピック参加国献立で、アイルランドの選手団が袋井市でキャンプをしているため、アイルランド料理でした。アイルランドの曲を聴きながら食べました。地図でアイルランドを確認したり、アイルランドの紹介動画を見たりしながら食べました。「アイリッシュシチュー」はアイルランド伝統の煮込み料理です。ベイクドビーンズは、豆をトマトソースで煮込んだもので、パンにはさんで食べました。がんばれ!アイルランド!!
MIMを活用した学習
2021年7月16日 10時00分1年国語 「MIMを活用した学習」
1年生は、特殊音節の学習の際に、「ミム(MultilayerInstruction Model: MIM)」を活用しています。特殊音節とは、発音、筆記ともにつまずきが多い拗音(小さい「ゃ、ゅ、ょ」)、促音(小さい「っ」)、長音(おかあさん、おねえさんなど、長く伸ばして発声する音)です。MIMは、子供がつまずきやすいこれらの特殊音節を視覚的に分かりやすく、かつ体を動かしながら覚えやすくした教材を使いながら、到達度別に分かれた支援を行う指導モデルです。袋井市内の小学校で積極的に活用している指導モデルで、本校でも1、2年生を中心に活用しています。
タブレットを用いてゲーム感覚で特殊音節に触れることができるMIMデジタルの配備が済み、子どもたちは進んで休み時間などを使って前向きに取り組んでいます。
防犯教室
2021年7月15日 16時35分4年学活 「防犯教室」
先週、学校全体で防犯教室が実施され。4年生も体育館に全員が集って行いました。
講師の袋井警察署のスクールサポーターの森田さんと一緒に合言葉の「いかのおすし」を習って、不審者に出会ってしまったときにどうしたらいいかを学習しました。
友達を助ける場面や大人に助けを求める場面では、代表の子どもたちが迫真の演技をしてくれ、緊張感をもって学びました。
自分の身も友達のことも守れる子どもたちになってほしいなという気持ちになりました。
楽に 長く 泳ごう
2021年7月14日 16時54分6年体育 「水泳~楽に長く泳ごう~」
6年生が小学校生活最後の水泳学習を取り組んでいます。「楽に長く泳ごう」を目標に、どのようにしたら、ゆったりと楽に泳ぎ続けられるかを考えて泳ぎました。手先から足先まで姿勢をまっすぐに保って、水の抵抗を減らして少ない力で楽に泳ごうという思いでクロールや平泳ぎに取り組みました。
来週は、「着衣泳」を行います。万が一川や海に服を着たまま落ちた場合、どのような動きができ、どのような対応をしたらいいかを学びます。服を着たまま水の中に入ると体が重く、思うように泳げません。「自分の命は自分では守ること」ができるように、どの子も真剣に取り組んでいくことでしょう。