学校駐車場利用について
新着情報
学校ブログ
朝会
2022年2月8日 19時08分昨日、リモートで朝会を行いました。代表児童の元気な挨拶で始まり、校長先生のお話を聞きました。校長先生は、北京オリンピックのモーグルで活躍した袋井市出身の杉本幸佑(すぎもとこうすけ)選手についてや、エジプトで使われていた「ヒエログリフ」という文字を発明した昔の人の知恵について、地球温暖化の研究をし、昨年ノーベル賞を受賞した真鍋叔郎(まなべしゅくろう)さんについて話されました。
自分の好きなことや得意なことに一生懸命取り組んでがんばり、将来は、社会、日本、地球がよりよいものになるような取組や発明で活躍してほしいと語られました。
3年生図工「版にうつして表したよ」
2022年2月7日 13時00分3年生は、図工「いろいろうつして」で、へらを使ってスチレン素材の版に跡をつけて、生き物を表し、インクを塗って紙に写し取りました。生き物にプラスして、波模様や星形、ドットなどがきれいに浮き出てきてすてきな作品になりました。
4年外国語活動「what do you want? ほしいものは何かな?」
2022年2月4日 16時15分4年生は週に1時間、外国語活動の時間があり、ALTの先生も入って授業を行っています。今回は、「友達が喜ぶピザを作ろう」というテーマで、ロイロノートを活用して買い物でのやり取りを英語で行いました。ピザの材料を買って集めて、オリジナルピザを作りました。
What do you want? I want tomatoes.
How many tomatoes? Two,please.
Here you are. Thank you.
1年 節分 おにたいじ
2022年2月3日 18時12分2月3日は節分です。1年生は、「じぶんの中のおにをたいじしよう」というめあてで、授業を行いました。
自分の中にいる「わるいおに」を退治するために、新聞紙を丸めて豆に見立てて、教室に入ってきた鬼に強く投げました。
「おにはそと!ふくはうち!」
1年生としてみんなで過ごすのもあと少しです。最後まで元気いっぱい、笑顔いっぱいでいられるようにという願いも込めて、楽しく鬼退治をすることができました。
家庭科「ミシンでソーイング」
2022年2月3日 14時53分3学期の家庭科では、ミシンを扱っています。初めてのミシンに苦戦しながらも、学んだことをタブレットで確認したり、友達と教え合ったりして一生懸命取り組んでいます。今後は、ランチョンマットを作成していきます。