学校駐車場利用について

学校ブログ

4年外国語活動「what do you want? ほしいものは何かな?」

2022年2月4日 16時15分
4年生

4年生は週に1時間、外国語活動の時間があり、ALTの先生も入って授業を行っています。今回は、「友達が喜ぶピザを作ろう」というテーマで、ロイロノートを活用して買い物でのやり取りを英語で行いました。ピザの材料を買って集めて、オリジナルピザを作りました。

What do you want?          I want tomatoes.

How many tomatoes?       Two,please.

Here you are.                 Thank you.

P2020002 

P2020007

P2020005

P2020008

P2020009

P2020010

食材カード

ピザ台紙 

1年 節分 おにたいじ

2022年2月3日 18時12分
1年生

 2月3日は節分です。1年生は、「じぶんの中のおにをたいじしよう」というめあてで、授業を行いました。

 自分の中にいる「わるいおに」を退治するために、新聞紙を丸めて豆に見立てて、教室に入ってきた鬼に強く投げました。

 「おにはそと!ふくはうち!」

1年生としてみんなで過ごすのもあと少しです。最後まで元気いっぱい、笑顔いっぱいでいられるようにという願いも込めて、楽しく鬼退治をすることができました。

 Inkedおに_page-0001_LI

IMG_0209

IMG_0211

IMG_0197

CIMG3632

家庭科「ミシンでソーイング」

2022年2月3日 14時53分
5年生

 3学期の家庭科では、ミシンを扱っています。初めてのミシンに苦戦しながらも、学んだことをタブレットで確認したり、友達と教え合ったりして一生懸命取り組んでいます。今後は、ランチョンマットを作成していきます。

IMG_0686 IMG_0709

IMG_0710 IMG_0712

IMG_0714

節分の献立

2022年2月2日 17時05分
出来事

本日の給食は、節分の献立でした。むぎご飯、牛乳、いわしのカリカリ揚げ、豚汁、節分豆でした。無病息災を願って、鬼をはらうために、いわしと豆をいただきました。豆を投げたくなった子供もいたかもしれません。お家で豆まきができるといいですね。

P2020032

blobid1643796810113

blobid1643796817161

P2020034

P2020037

blobid1643796865855

6年理科 「水溶液の性質」

2022年2月1日 15時23分
6年生

6年生は理科で、水溶液の性質を学習しています。実験や観察を通して、水溶液の性質や働きについて理解したり、より妥当な考えを作り出す力や主体的に問題を解決しようとする態度を育てたりしています。

今回は、ハンドソープやお茶、スポーツドリンク、台所洗剤、お風呂洗剤、虫刺され液など身近にある液体をリトマス紙で調べ、酸性・中性・アルカリ性に分類して、どんな共通点があるかを考えました。

アルカリ性の液体には、汚れを落とすが飲めないものが多く、酸性の液体には安全で飲めるものが多いことに気づいたり、家にあるほかの液体はどうだろうと考えたりするなど、生活に結び付けながら学んでいました。

P1270014

P1270015

P1270013

P1270019

P1270022

P1270017

P1270024