学校駐車場利用について

学校ブログ

6年生ありがとうの会

2021年3月1日 18時48分
出来事

6年生ありがとうの会

 

  2月26日(金)に「6年生ありがとうの会」を行いました。「ありがとうの気持ちを伝え、6年生を笑顔にしよう~すばらしい思い出になるために~」というスローガンを立て、5年生が中心になって1~5年生が準備を進めてきました。1年生はプレゼント作り、2~4年生は会場の飾り作り、5年生が企画・運営を担当しました。どの学年も心温まるプレゼントや楽しい出し物で感謝の気持ちをしっかり伝え、笑顔あふれる楽しい会になりました。

6年生からも各学年に向けて、お礼の気持ちを込めたメッセージや歌、ダンス等が贈られました。最後に、6年生から5年生へ委員会の引き継ぎを行いました。代表児童がウサギの観察日誌や委員会のファイル、ジョウロ、サッカーボールなど各委員会にまつわる物を6年生から5年生に手渡しました。5年生はいよいよ学校のリーダーとなるという自覚を高めていました。
  
 

    

体育館 新スクリーン設置

2021年2月26日 16時22分
出来事
 体育館 新スクリーン設置

 PTAから学校に寄附していただいて、体育館のスクリーンを替えました。ありがとうございます。 これまでのスクリーンのおよそ2倍の大きさです。旧のスクリーンは丸めたスクリーンを紐で束ねて留めてありましたが、新しいスクリーンはマジックテープ式で収納が簡単にできる様になりました。さっそく「6年生ありがとうの会」で活躍しました。<旧のスクリーン>

6年生ありがとうの会に向けて

2021年2月25日 18時44分
出来事

6年生ありがとうの会に向けて

226日(金)に行われる「6年生ありがとうの会」に向けて、各学年が準備を進めています。お世話になった6年生のために、プレゼントや飾りを作ったり、出し物の練習をしたりしています。

 今年は三密を避けるために、全校児童一斉では行わず、各学年ごとに体育館で行う予定です。
<1年生>
 
<2年生>

 

<3年生>
 

使ってみよう!

2021年2月24日 15時48分
3年生


 3年生 算数「そろばん」

 算数の学習で「そろばん」を扱います。学校にあるそろばんの台数の関係で、実施時期はクラスで少し違っています。そろばんを習っている子、家にそろばんがある子、初めて触った子など実態は様々です。そろばんの部分の名称を覚え、玉のおき方、はらい方を練習します。実際に計算もします。「分かんない。」「難しい。」と言いながら、教え合ったり動画を見たりしながら使っています。3年生で2時間、4年生で2時間の授業です。「ああ、なるほどね!」「できれば楽しいね。」などの声も聞かれます。そろばんの使い方に関心がもてるとよいと思います。

 

 

ふじっぴー給食

2021年2月22日 16時22分
出来事

ふじっぴー給食


本日は、「ふじっぴー給食」の日でした。明日の「富士山の日」にちなんで、静岡県でとれる食べ物のよさを知ってもらうために、今年から始まりました。県内の小中学校、特別支援学校約500校で、約17万人の児童生徒・教職員が同じ物を食べます。献立は、ご飯、どまんなかじる、さばの照り焼き、チンゲン菜のおかかあえ、イチゴ、牛乳です。全て袋井市と静岡県の食材でできています。県教育委員会ホームページ「ふじっぴー給食 レシピ動画」で検索すると、動画で作り方を紹介しています。ぜひ、お家でも作ってみてください。