学校駐車場利用について

学校ブログ

タブレットを使った防災学習

2021年9月6日 18時37分
4年生

4年生社会科「地震からくらしを守る」

 

 4年生では、自然災害から人々を守る様々な設備や人々、活動などについて学んでいます。この日は、タブレットをもって校内を回り、校舎内のあちこちにある自分たちの命を守る設備について調べました。

 廊下や階段の消火器や消火栓、火災報知器、防火シャッターや防火扉など、様々な写真を撮影し、教室へ戻って、写真のデータをロイロノートで提出し、タブレット上の画面で共有しました。

 

 

 

ふじのくに地域環境史ミュージアムin袋井北小

2021年9月3日 12時50分
出来事

ふじのくに地域環境史ミュージアムin袋井北小

 本日から9月21日まで静岡市にある「ふじのくに地域環境史ミュージアム」の展示の一部を校内展示しています。植物や昆虫の標本が展示され、期間現手で学習室が博物館に生まれかわりました。実際に見学に行った気分が味わえます。コロナ対策のため、制限人数を15人までとして、休み時間や授業の一環で見学をしています。
 静岡県の植物や富士山に根付く植物、水辺の植物、種子や花粉を運ぶ植物など、たくさんの標本が展示されています。
 虫を食べる植物(食虫植物)のウツボカズラやフクロユキシタ、日本一大きな葉を持つ植物のオニバス、きれいな蝶の標本など、子供たちは興味津々で見学していました。

  

 

 

 

 

給食再開~パラリンピック給食~

2021年9月1日 18時20分
出来事

給食再開~パラリンピック給食~

 本日から給食が再開しました。当面の間、1、2年生は、
支援員や級外職員が配膳を手伝い、できるだけ子供たちが配膳を行わないようにしたり、配膳をする児童は手袋をはめたりするなど、コロナ対策をして行いました。配膳を取りに行くときも、距離をとって並ぶように気を付けていました。
 今日と明日はパラリンピック給食のため、今日はブラジル料理、明日がイタリア料理です。今日のチキンストロガノフとフェイジョアーダがとてもおいしいと、久しぶりの給食に喜んで食べていました。
















 

オンライン授業のための実践研修会

2021年8月31日 16時43分

オンライン授業のための実践研修会
 
 8月30日(木)袋井市教育委員会主催の「『できることからはじめよう』オンライン授業のための実践研修会」が行われ、全職員がオンラインで参加しました。研修会では、子供たちの学びの保障をするために袋井市の今ある環境で実践できるオンライン授業について紹介がありました。今月中に子供たちがタブレットを持ち帰り、接続の確認を行ったり、Google Meetを使って学校と家庭をつないだりして活用を進めていきます。Meetとロイロノート等のアプリケーションを効果的に組み合わせて活用し、子供たちの学びが充実するように今後も研修を続けていきます。






2学期 始業式

2021年8月26日 12時00分
学校行事

2学期 始業式
 8月26日(木) 2学期の始業式をリモートで行いました。校長先生からオリンピックで見られた「心の協働・言葉の協働・行動の協働」のお話がありました。その後、保健室の先生からデルタ株やコロナ対策の合言葉「まけないぞ」についてお話を聞きました。
 まだまだ暑い日が続き、熱中症・新型コロナウイルス感染等心配されますが、健康に十分気をつけながら学校生活を送ることができるようにしていきます。御家庭でも、市教育委員会や学校から出されるお便り等参考にしながら、熱中症・コロナ感染予防対策をよろしくお願いいたします。