9月29日にリオとロンドンのオリンピック2大会に出場した陸上競技選手、高瀬慧さんが来校され、講話をしていただきました。また、一緒に体を動かしたり、早く走るためのコツを教えていただいたりしました。
子どもたちは、高瀬さんの今までの選手人生と引退後の人生の話を聞き、
「楽しむこと」
「目標を明確にすること」
「出会いを大切にすること」
の3つが夢を実現するためには大切であると学び、自分の将来について真剣に考えることができました。
9月26日(火)に喫煙防止講座が行われました。喫煙がどのように健康に影響するのか、講師の方の話を聞いたりロールプレイをしたりしながら、真剣に考えることができました。
1か月後に迫った運動会に向け、3年生は「ダンスプロジェクト」と「学年団種目プロジェクト」を立ち上げ、日々活動しています。「ダンスプロジェクト」では、曲の選曲やダンスの振り付けに至るまで、子どもたちが考え、話し合い、決定してきました。今週は、学年みんなにレクチャーするため、振り付けの練習に力が入っています。「学年団種目プロジェクト」では、4年生と一緒に中学年で行う団体種目を考えました。また、種目のめあてを話し合い、各クラスに知らせるなど、学年全体のやる気を高める一役を担っています。
4年生は、社会で「水」について学習しています。今回は、静岡県くらし・環境部の隅 春菜さんにお越しいただき、「水の出前授業」を行いました。子どもたちは、自分たちの身近にある水の大切さや、どのように水が循環しているかなどの説明を聞きながら、熱心にメモを取っていました。
学校図書館ボランティア「お話の森」の方たちが、5年生のクラスに入って、朝の読み聞かせをしてくださいました。どのクラスも、本を見つめて熱心に話を聞いていました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
掛川市で助産師をされているLOVE BIRTHさんをお招きし、「いのちって素晴らしい!!」という演目でお話をいただきました。「生きていることは当たり前ではなく、奇跡の積み重ねなんだよ。」「一人一人の命は、誰かを幸せにしている大事ないのちなんだよ。」講師の先生の語りかける言葉に、うなずきながらじっくり考える3年生の姿がありました。
2学期が始まり、もうすぐ2週間が経とうとしています。夏休みを経て学習面でも生活面でも「ぐんぐん」成長した姿で、授業に取り組んでいます。2学期でも授業や行事を通して、「ぐんぐん」成長していきましょう。
暑さに負けず元気いっぱいの3年生。穏やかな表情の子どもたちを見ていると、充実した夏休みを過ごしてきたことを感じます。2学期が始まり、子どもたちは「もっと知りたい・分かりたい」と学びに向かっています。
長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。久々に顔を合わせた友達や先生に、夏休みでの思い出を嬉しそうに話している姿があちこちで見られました。始業式では、2学期やきょうりょくのステージのめあてについて、代表者が堂々と発表してくれました。10月に控えた運動会に向けて、1学期で築き上げた絆を生かしつつ、協力し合うことに意識を向けることができました。「決心したら必ずやり抜く人になる」「人に対して親切な人間になる」という校長先生からのお願いを心に留めて、一緒に取り組んでいきましょう。