トピックス

令和4年度運動会【3年生】

2022年10月25日 16時57分

 3年生は、表現種目ではソーラン節を披露し、僥倖種目では4年生と合同で台風の目に取り組みました。ソーラン節では、体全体を大きく使って、波の様子や漁の仕草を元気いっぱいに表しました。クラスごとの掛け声や、隊形移動などがもりだくさんで、まさにパワフルなソーラン節になりました。台風の目では、お兄さんお姉さんの4年生と協働し、クラスの勝利を目指しました。ただ速さだけを求めるだけでなく、4人の役割を考えながら走り抜きました。学年目標の「チャレンジ」を意識した運動会になり、子どもたちの学びにつながりました。御参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

PA220020 PA220024

PA220052 PA220054

PA220058 PA220088

PA220061

令和4年度運動会閉会式

2022年10月22日 16時58分

 本日、運動会が行われました。スローガン「みんなが主役 仲間と協力して学校全体を盛り上げよう」に向けて、子どもたちが今までの練習の成果を発揮しました。閉会式では、2~5年生による感想発表、6年生による閉会の言葉が行われました。

PA222293

PA222298

PA222301

令和4年度運動会【6年生】

2022年10月22日 16時47分

 小学校生活最後の運動会での表現を実行委員を中心にして、曲決めや振り付けを自分たちで考えました。全員の動きがそろった一体感のある表現になりました。たくさんの保護者の皆様に応援に来ていただき、本当にありがとうございました。

PA220391

PA220421

PA212166

令和4年度運動会開会式

2022年10月22日 16時43分

 本日、運動会が行われました。スローガン「みんなが主役 仲間と協力して学校全体を盛り上げよう」に向けて、子どもたちが今までの練習の成果を発揮しました。開会式では、1年生による開会の言葉、6年生によるスローガン発表・選手宣誓が行われました。

PA222201

PA222204

PA222212

給食委員会 希望献立に向けて③

2022年10月19日 17時14分

給食委員会では、12月の北小希望献立を決めるための取り組みをしています。

第3弾は開票作業です。

895枚の投票用紙を仕分けして、枚数を数えることは大変な作業でしたが、ワクワク・ドキドキの瞬間でした。

得票数が一番多かったメニューは、

「みんながえがおになるようなメニュー」でした。

12月の希望献立の日が楽しみですね。

s-希望献立決定

応援練習【6年生】

2022年10月18日 17時27分

 6年生の運動会応援実行委員を中心に、全校で応援の練習をしました。今年度の応援もコロナ感染を予防のため声を出すことはできません。運動会当日に向けて、互いを励まし合えるよう練習から大きな拍手が聞こえてきました。

PA172063

PA172058

PA172061

運動会の練習【1年・2年】

2022年10月14日 09時15分

 今年の運動会では、1年生と2年生が協力して玉入れを行います。1年生の初めての運動会が大成功で終わるように、お兄さんお姉さんの2年生がお手本を見せながら、一緒に練習しました。

IMG_0554      IMG_1147

IMG_0556      IMG_0559

みんなでつかうまちのしせつ【2年生】

2022年10月6日 18時00分

 生活科の「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、バスに乗って袋井駅と袋井図書館に見学に行きました。自分達が住んでいる町の施設について勉強することができました。11月には駅で勉強したことを活かして、電車に乗って浜松科学館へ行ってきます。

IMG_0156  IMG_1008

 CIMG4763  IMG_0977

IMG_1182  CIMG4248

希望献立決定に向けて②【給食委員会】

2022年10月5日 19時48分

給食委員会では、12月の北小希望献立を決めるための取り組みをしています。

第2弾は、全児童による投票です。

投票箱を昇降口に設置し、投票日を設定して全校児童に投票を呼びかけました。

投票率は84.2%でした。

s-CIMG4744 s-CIMG4749

s-CIMG4751 s-CIMG4757

家庭科 生活を豊かにソーイング【6年生】

2022年10月5日 18時55分

 6年生の家庭科「生活を豊かにソーイング」の学習でミシンを使ってトートバッグを制作しています。中に入れたい物を想像し、大きさやひもの長さを考えて計画しました。分かりづらいところは、友達と教え合いながら取り組んでいます。

PA042003

PA042006

PA042008

ペア活動 【2・5年生】

2022年10月3日 17時16分

10月3日(月)2年生と5年生がペア活動を行いました。

異学年との交流を通して、「協働」の姿を目指しています。

今回は5年生が遊びを考え、2年生を招待しました。

準備の段階から、「2年生も楽しんでくれるかな」

「2年生に喜んでもらえるかな」と何度も工夫を重ねた5年生です。

最初は緊張していた様子の児童たちでしたが、5年生が考えた遊びを通して

徐々に緊張がほぐれ、笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。

s-11 s-12

s-21 s-22

s-31 s-32

s-41 s-CIMG5717

s-51 s-52

学年集会【3年生】

2022年9月30日 17時53分

 ともえの学習で、オンラインの学年集会を行いました。来週から運動会の練習が始まるので、運動会に向けて「ソーラン節」の話を聞いたり、踊りを踊るときにどんなことに気を付けたらよいか考えたりしました。最後に各クラスで動画を見ながら「ソーラン節」を踊りました。運動会への意欲が更に高まりました。

CIMG4003

CIMG4019

CIMG4013

体育行事「喜努愛楽カップ」【5年生】

2022年9月30日 17時05分

5年生体育行事「喜努愛楽カップ」が秋晴れの中で開催されました。

学級で団結・協力する力、そしてあきらめずにがんばりぬく力を身につけることを目標として、一人ひとりが自分の力を精一杯出し切って、がんばりました。

学級を超えて学年で声をかけ合い、応援し合う姿がたくさん見られました。

学年がひとつになり、素晴らしい体育行事となりました。

半年後には最高学年として学校のリーダーになる5年生です。

「喜努愛楽カップ」を通して、自分の役割や責任を果たそうをする姿勢も身に付いている様子が感じられました。これからも6年生に向けて、更なる成長を期待しています。

保護者の皆様、暑い中多くの御声援ありがとうございました。

s-1 s-2

s-3 s-4

s-5 s-6

s-7 s-8

s-9 s-10

s-11 s-12

s-13

防災講話【5年生】

2022年9月28日 10時50分

 ともえの学習で、静岡県西部地域局危機管理課の職員をお招きし、防災についての講話を聞きました。  「地震がどうして起きるのか」「どんな被害があるのか」「災害に備えてどんな準備が必要か」などを資料をもとに伝えてくれました。想像よりも地震の規模や被害の規模が大きいことに驚きながら、子どもたちは熱心にメモをとりながら聞いていました。

DSC02090

DSC02091

DSC02094

DSC02098

DSC02102

 これから子どもたちは、防災について体験したり調査したりしながら、自分が考えを深めたいことについてそれぞれ個人のテーマを決めて調べていきます。