森田さん、1年間ありがとうございます
2022年3月7日 11時37分森田さんは、全学年の子供たちに防犯教室を行ってくれたり、毎月、校内や学区の見回りをしてくれたりして、子供たちがいつも安全に暮らせるように見守りをしてくれています。3年生がお礼の手紙を書き、6年生の代表児童が直接、手渡しました。
森田さん、1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
袋井あやぐも学園
<教育目標> 「夢いだき ともに高め合う子」
~ 協働による学校文化の創造を目指して ~
〒437-0061 静岡県袋井市久能1580番地 TEL 0538-42-3024 FAX 0538-43-5474
森田さんは、全学年の子供たちに防犯教室を行ってくれたり、毎月、校内や学区の見回りをしてくれたりして、子供たちがいつも安全に暮らせるように見守りをしてくれています。3年生がお礼の手紙を書き、6年生の代表児童が直接、手渡しました。
森田さん、1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
3年生は、総合的な学習の時間「ともえ」の授業の中で、自分たちが調べてまとめたことを報告する発表会が各学級で行われています。子どもたちはそれぞれ関心のある「袋井市の花火」や「北祭り」について追究する中で、考えたことや気付いたことをスライドや新聞などにまとめました。発表が終わったグループには大きな拍手が送られました。このあと、各クラスの代表が学年全員に向けて発表をします。
18日の卒業式に向けて、いよいよ練習が始まりました。新型コロナ感染症対策のため、可能な限り席を広げ、内容も変更し、例年とは違う形にはなりますが、思い出に残る1日となるように工夫して実施していく予定です。まずは、2クラスずつ体育館に入り、分散して練習をしていきます。
明日はひなまつり、今日の給食はひなまつり献立でした。メニュは、ごもくちらし、おふのすましじる、ひなあられです。「わあ~お菓子だ~」と、ひなあられをうれしそうに食べていました。ひなまつりに合わせて、おうちでひな人形や桃の花を飾ったり、ひし餅を食べたりしている人もいるかもしれませんね。
海野さんは、子供たちに不審者への対応の仕方を分かりやすい言葉と歌で紹介したり、いつも子供たちの登下校など、地域で見守りをしてたりしてくれています。1年間の感謝の気持ちを込めて4年生が手紙を書き、代表の児童が手渡しました。
海野さん、1年間ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。