6年 薬学講座
2022年9月26日 17時33分今日は6年生に薬学講座がありました。学校薬剤師の森川さんより、薬はなぜ水やぬるま湯で飲まないといけないのか、食後・食前・食間のタイミングの違いなど正しい服薬の仕方を教えていただきました。スクールサポーターの森田さんから危険薬物、たばこ、お酒の依存性についての話を聞きました。
今日は6年生に薬学講座がありました。学校薬剤師の森川さんより、薬はなぜ水やぬるま湯で飲まないといけないのか、食後・食前・食間のタイミングの違いなど正しい服薬の仕方を教えていただきました。スクールサポーターの森田さんから危険薬物、たばこ、お酒の依存性についての話を聞きました。
性教育トレーナーの佐々木睦美さんをお招きして、性に関する講話を聞きました。「性や体のしくみについて正しい知識を得て理解していくことが、自分の身を守ることにつながる」ということを学びました。子供たちは「自分の体や心は自分のもの、大切にしてほしい」というメッセージを佐々木さんから受け取り、「自分の体と心を大切にしたい」と振り返っていました。
体育委員会が運動会に向けて、1年生にラジオ体操を教えています。分かりにくいところや間違えやすいところをアドバイスしました。1年生もアドバイスに応え、左右の確認をしたりひじを伸ばしたりしました。運動会当日が楽しみです。
秋の新体力テストが行われました。春に計測した記録と比べ、自分の力を試しました。また、1年生の計測のお手伝いをしました。励ましの声を掛けたり、見本を見せたりしました。
給食委員会では、12月の北小希望献立を決めるための取り組みをしています。
第1弾では、給食センターの栄養士さんの話を聞きました。
希望献立を決める際に大切な視点についてお話して頂きました。
栄養バランス、旬の食べ物が入る季節感、調理方法が重ならないようにすることなど、様々な視点から給食の献立は考えられていることを知りました。
栄養士さんの話を聞いて考えた4つの献立案の中から全校児童の投票で、北小の献立を決めていきます。
4年生は、オンラインで情報モラルの学習をしました。手元のカードで楽しく使用時間のきまりを確認したり、LINEの返事の仕方を考えることでネット上での言葉遣いや、思いやりの大切さを学んだりしました。
3年生は、総合の授業でハウス食品さんの工場見学をリモートで行いました。実際に工場で使用する帽子を被りながら、楽しんで説明を聞きました。とんがりコーンが袋井で作られている映像を見て、子どもたちは目を輝かせていました。
2学期が始まり2週間がたちました。6年生の外国語の授業では、夏休みの思い出を英語でスピーチします。夏休みに行ったところ、楽しんだこと、食べた物をロイロノートやスライドにまとめ、発表の準備をしました。
長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。始業式では、2学期のゆめ(目標)の発表を聞いたり、きょうりょくステージについての話を聞いたりしました。校長先生のお話の中に、「おもいやり算」という算数が登場し、+-×÷の身近な計算にちなんで、人との素敵な関わり方を考えました。休み時間には、子どもたちが久々に会った友達や先生に、嬉しそうに夏休みの思い出について話す姿がありました。
プール日和の今日、6年生が小学校生活最後の水泳の授業を行いました。今までの泳力を確認した後、プールの底に沈んだ宝探しをしたり、水球をしたりして楽しみました。
観音山自然教室に行ってきました。1日目の暑さとは打って変わって、2日目は雨の中冒険ラリーを行いました。ぬかるんだ道に足を取られたり、沢に入って対岸まで渡ったりしながら、全グループ無事に目的地に到着し、帰所することができました。夜の活動もキャンプファイヤーからキャンドルのつどいに変わりましたが、キャンドルの温かな火に包まれ落ち着いた時間をみんなで共有しました。
3日目は天気も回復しましたが、川が増水したため活動を沢ハイキングに切り替え、のんびりと林道を散策しました。山も前日とは違った顔を見せ、子どもたちは自然を存分に感じました。
3日間子どもたちは様々な経験をすることができました。この経験を今後の学校生活にもつなげていけるよう指導してまいります。
実施までの御協力ありがとうございました。
7月11日から3日間、5年生は観音山自然教室へ行っています。1日目は山頂登山へ出かけました。天候に恵まれ、自然いっぱいの観音山を一生懸命歩き切ることができました。
今日、袋井保健センターの方に来ていただいて、喫煙防止講座を行いました。写真を見たり、肺気腫の体験をしたりすることで、なぜ未成年の喫煙が禁止されているのかを考えました。健康に生活するために未成年期に喫煙はしないと振り返りをしました。
袋井警察署 生活安全課 スクールサポーターの森田さんを講師としてお招きし、防犯教室を行いました。学年段階に合わせて、知らない大人への対応や、不審者が現れたときの対処法などを、DVDと実演を通して学習しました。合言葉の「いかのおすし」の大切さを、みんなで確認しました。
静岡ブルーレヴズの育成・普及担当の藤井さん・小池さんにお越しいただき、夢をもつことの大切さや選手になるまでの生き方や考え方について、6年生がお話を聞きました。夢や目標に向かうために、自分で努力していくことや人と関わることの大切さを教えていただきました。