トピックス

卒業式の練習が始まりました

2022年3月3日 11時28分
6年生

18日の卒業式に向けて、いよいよ練習が始まりました。新型コロナ感染症対策のため、可能な限り席を広げ、内容も変更し、例年とは違う形にはなりますが、思い出に残る1日となるように工夫して実施していく予定です。まずは、2クラスずつ体育館に入り、分散して練習をしていきます。

P3010010

P3010011

P3010014

P3010015

ひなまつり献立

2022年3月2日 15時02分

明日はひなまつり、今日の給食はひなまつり献立でした。メニュは、ごもくちらし、おふのすましじる、ひなあられです。「わあ~お菓子だ~」と、ひなあられをうれしそうに食べていました。ひなまつりに合わせて、おうちでひな人形や桃の花を飾ったり、ひし餅を食べたりしている人もいるかもしれませんね。

キャプチャ

キャプチャ2

P3020005

P3020006

P3020008

P3020009

P3020012

P3020013

海野さん、1年間ありがとうございます

2022年3月1日 11時20分

海野さんは、子供たちに不審者への対応の仕方を分かりやすい言葉と歌で紹介したり、いつも子供たちの登下校など、地域で見守りをしてたりしてくれています。1年間の感謝の気持ちを込めて4年生が手紙を書き、代表の児童が手渡しました。

海野さん、1年間ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

P3010017

P3010024

P3010025

P3010026

P3010027

「6年生ありがとうの会」大成功!

2022年2月28日 14時27分
5年生

2月25日(金)に行われた『6年生ありがとうの会』は、5年生が主体となって、計画・実行しました。「どうすれば6年生に、感謝の気持ちが伝わるだろう?」「どのような場を設定すれば、6年生に感謝を伝えられるだろう?」と、各学年で実行委員を中心として、アイディアを出し合い、出し物を考えました。

今年度は、新型コロナ対策のため、当日はMeet配信を使って会を催しました。5年生の児童がリーダーとなり、全体会の進行や、各学級のタブレット担当として配信準備、6年生の教室への飾り付けなど、様々な場面で活躍しました。終盤のリーダー引継ぎ式では、委員会を代表する15名が6年生の委員長からそれぞれに言葉をかけてもらいました。リーダーとしての決意を新たにする頼もしい5年生の姿がありました。

1年生から4年生は、学年の出し物だけでなく、5年生の指示のもと、教室に飾る飾りやメダルなどの作成を心を込めて行いました。6年生に全校児童の感謝が伝わった1日となりました。

P2250001

P2250018

s-HP

P2250013

s-HP (2)

<委員会活動引継ぎ式>

s-HP (3)

<各学年の出し物より

キャプチャ

キャプチャ2

キャプチャ3

6年体育「マット運動」

2022年2月25日 18時22分
6年生

体育でマット運動の発表会を行いました。前転、後転、開脚前転、開脚後転、倒立前転などの中から、自分で3つの技を組み合わせて連続技を練習しました。連続技をよりよくするために、タブレットで友達に動画を撮影してもらって、自分の動きを見直したり、班の友達と話し合ったりしてきました。最後に改良した技の発表会をして、お互いのよいところを伝え合いました。

P2020017

P2020015

P2020021

P2020023

P2020012

P2020026

1年 体育「はしるうんどうあそび」

2022年2月24日 18時41分
1年生

 1年生は、体育で「いろいろな走り方」を学んでいます。ジグザグコース、くねくねコース、障害物をジャンプするコース、片足で進むコースなど、「ただはしるだけ」ではないコースに挑戦しています。

 写真は、2チームに分かれ、出会ったらジャンケンをして、勝ったら進み続けられるというゲームをしている様子です。どのようにしたら早く進めるのかを考えながら、楽しんで走り方を学ぶことができました。

IMG_0250

IMG_0244

IMG_0246

IMG_0247

IMG_0248

IMG_0249

2年国語「楽しかったよ、二年生」

2022年2月22日 15時23分
2年生

2年生の国語では、伝えたいことをまとめて発表をする学習を行っています。2年生の1年間を振り返り、話したいことを決めて、文を組み立てて、発表原稿を作成しています。

前時間にタブレットを使い、ロイロノートの短冊メモに話したいことを書き出しました。今日は、友達と相談しながら、タブレットの画面上で短冊を操作して並び替えて、文を組み立てました。ノートでは安易にできない短冊メモの色分けや移動が、タブレットを使うことで、簡単にできました。次回は、短冊を見ながら、「はじめ・中・終わり」の流れを考えて、発表原稿を作成します。

DSCN1124

DSCN1139

DSCN1178

DSCN1180

キャプチャ

キャプチャ2

SKM_368e22021610560

SKM_368e22021610561

1年 6年生とのペア活動

2022年2月21日 17時38分
1年生

 1年生は、ペア学年である6年生とのペア活動を行いました。新型コロナウィルス感染症予防をしながら、楽しめるような企画を6年生が考えてくれました。教室をGoogleのMeetでつなぎながら、ジェスチャーゲームやクイズを楽しみました。

IMG_0239

IMG_0241

CIMG4534

CIMG4536

スクリーンショット 2022-02-16 174113

スクリーンショット 2022-02-16 174227

5年ともえ 中学生未来会議を視聴

2022年2月18日 16時14分
5年生

ともえの学習では、袋井市の中学校の代表生徒が協議をする『中学生未来会議』をリモートで繋ぎ、視聴しました。

テーマは、SDGsの目標でもある「平和で差別のない世界を目指すために、私たちができることは何だろう?」です。

袋井中「外国の方が安心して暮らせるために」

周南中「いじめや差別をなくすために」

袋井南中「LGBTQや障害をもつ人を通して考える、普通って    何だろう?」

浅羽中「シトラスリボン運動について」

様々な視点から、人権とは何か、差別とは何かなど、大切なことをじっくりと学ぶことができた時間でした。

「まずは自分を好きになることから始めること。そうしたら周りの人に優しくなれます。」など、心に残る言葉を中学生が述べているのを子どもたちは真剣に聞いていました。ぜひ、親子で話してみてくださいね。

IMG_0860

IMG_0873

新型コロナ対策の啓発動画の視聴について

2022年2月17日 15時35分
お知らせ

令和4年1月以降、本県においてもオミクロン株への置き換わりに伴い10代以下の感染者数の増加が急速に進んだことから、県教育委員会では、県内の感染状況を踏まえ児童生徒向けの啓発動画を作成しました。

学校でも動画を視聴する予定ですが、御家庭でもぜひ、お子さんと一緒に動画を見て、手洗いの仕方や正しいマスクの付け方を御確認ください。URLは以下になります。

  https://www.pref.shizuoka.jp/kyouiku/coronataisaku.html

QR_138092

1年 算数 なんじなんぷん

2022年2月16日 10時58分
1年生

 1年生で2度目となる時計の学習が終わりました。2学期に行った1度目の時計の単元では、「12時ちょうど」や「6時半」といった簡単な表し方を学習しましたが、今回は「12時55分」や「6時2分前」といった細かい時間の表し方を学びました。友達が言った時間に時計を合わせたり、自分の起きた時間を時計で表したりしました。

 今後も時間を意識して生活できるように、日ごろから「今の時刻はなんじなんぷん?」と問いかけていきたいと思います。

IMG_0217

IMG_0218

IMG_0219

IMG_0220

5年「委員会活動始動!」

2022年2月14日 16時17分
5年生

2月14日より、5年生の委員会活動がスタートしました。

袋井北小は、全部で15の委員会があります。それぞれの委員会がめあてをもち、北小のみんなが過ごしやすくなるように、笑顔になれるようにと考えて、様々な仕事をしています。

5年生は、初日からやる気いっぱいに、6年生から仕事を教えてもらったり、分からないことを質問したりしました。

委員会の仕事に責任をもって取り組むことで、6年生から北小のリーダーとしてのバトンをしっかりと引き継ぎたいという思いがあふれていました。

s-IMG_0822

s-IMG_0832

s-IMG_0835

s-IMG_0838

6年生ともえ 「自分たちができること」~SDGs~

2022年2月10日 11時28分
6年生

6年生は、総合「ともえ」の時間に、1年間を通してSDGsについて学習してきました。

1、2学期には、興味のあるテーマについて考え、自分の将来と重ね合わせながら深く探求してきました。

3学期には、他教科でも学習した「自分の伝えたいことをどう伝えるか」という点に力を入れ、Googleスライドやロイロノートを使って、自分の学びを分かりやすくまとめて発表しました。

IMG_2572

IMG_2571

IMG_2573

IMG_2575

SDGs1

SDGs2

SDGs3

SDGs4

1年図工 「かみざら コロコロ」

2022年2月9日 19時51分
1年生

1年生の図工では、家から持ってきた身近なものを紙皿に飾り付け、動くおもちゃを作りました。自分なりのイメージをもち、転がして楽しみながら、工夫して制作していました。完成品を写真に撮ってロイロノートに提出し、友達と作品を鑑賞し合いました。

P1250011

P1250001

P1250002

blobid1643882850636

P1250009